1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中国パンダ外交でフランスに接近

Japan In-depth / 2017年12月18日 15時58分

中国パンダ外交でフランスに接近

Ulala(ライター・ブロガー)

「フランス Ulala の視点」

【まとめ】

・中国のパンダ外交、仏にも。両国の経済関係が密になり始めている。

・スーパーなどでも中仏合弁が進む。

・2018年は日仏国交160周年、日本もフランスとの関係強化に官民挙げて取り組むべき。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明・出典のみが残っていることがあります。その場合はhttp://japan-indepth.jp/?p=37424で記事をお読みください。】

 

フランス中部にあるボーバル動物園で、中国から借り受けているジャイアントパンダのつがいの間にオスの赤ちゃんが生まれ、先日命名式が行われた。

命名式に出席したマクロン大統領の妻のブリジットさんは「ユエンモンはフランスと中国の絆の象徴です」と述べ、また今回の式典に出席した中国外務省の張業遂次官は、「中国とフランスとの関係は新たな段階に至った」と強調していたのが印象的だったが、実際のところ近年、フランスは経済面において中国との関係が密になりつつあると言っても過言ではないだろうと言うのが正直なところだ。


▲ 写真)命名式でのマクロン大統領妻 ブリジット氏と赤ちゃんパンダのYuan Meng  出典)Beaubalzoo Twitter


 例えば、上海のとあるスーパーの駐車場に完全無人のコンビニ「Bingo Box」が開店したことが日本でも話題になっていたのは記憶に新しい。がしかし、そのコンビニは、フランスと関係していることは知っていただろうか?無人のコンビニシステム自体は、中山市賓哥網絡科技というベンチャーが開発したものだが、運営のサポートを台湾系スーパー「大潤発」と、フランス系スーパー「欧尚(オーシャン)」の合弁会社が行っている。

▲ 写真)無人のコンビニシステム 

   入店の際は専用アプリで、「入店する」をタップするとドアが解錠される。 出典)BingoBox(繽果盒子)

 

そのオーシャン(フランス語でAUCHAN)は、今度は中国最大のeコマース会社「アリババ(Alibaba Group Holding Ltd.)」と提携することも決まった。この提携により、同社はフランスとの関係を構築することになり、提携する両社が持つオンラインとオフラインの専門能力を組み合わせて、食品の販売網が開拓されることが期待されている。

さらにアリババと言えば、Vinexpoとも今年6月に提携が行われた。Vinexpoは1981年にボルドー商工会議所によって創立され全世界のワインが集まる世界最大のワインイベントを行う会社だが、今後、アリババを通して、インターネットでのワインの流通を図るとしているのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください