イスラム社会の目に映った日本 イスラム脅威論の虚構 その3
Japan In-depth / 2018年2月18日 14時55分
黒檀の原産地はインドであるし、犬を鎖につなぐ習慣は東洋では割と新しいものであるなど、日本の歴史的実情に合致しない描写が多い、ということで、マダガスカル説やフィリピン説がとなえられている。
あの『千夜一夜物語』にも、ワークワークが登場し、それも、かの国の王女が水浴中に着物を盗まれて帰れなくなり、やむなく異国人の妻になるという、日本の「羽衣伝説」にそっくりな伝承とされている。日本では英語版のタイトルから『アラビアン・ナイト』として有名だが、9世紀に原型ができていたものの、ワークワークの出典としては前述の『諸道と諸国の書』の方が古いようだ。
▲写真 「千夜一夜物語」アラビア語の写本 出典:ウィキペディアコモンズ
13世紀の文献にも「ワークの島」が登場するが、こちらではなんと、700を越す島からなる国が一人の女王によって統治され、その女王は黄金の冠を被り、4000人の奴隷を従えていた、と書かれている。これはもはや、日本でも有名な『魏志倭人伝』に登場する、邪馬台国の女王・卑弥呼の伝承以外のなにものでもないと思えるが、イスラム世界にまで広まっていたのだろうか。
前にも述べたように、イスラム世界にあっては女性の地位が伝統的に低いので、豊かな国が女王に統治されていたという伝承が、非常に印象的であったのかも知れない。
いずれも、ワークワークには女性の姿をした実がなる木があり、その木の名前が語源であるとか、荒唐無稽な話が書かれているけれども、マルコ・ポーロがジパングの住民を「礼儀正しいが、人肉食を好む」などと描写したのに比べれば、偏見を助長しかねない表現はほとんどない。
ここで、視点をまたもや日本に移すと、7世紀に唐の都・長安に渡った留学生、すなわち遣唐使がアラブ商人と接触した形跡はあるものの、イスラムについて実際的な知識を得られるには至らなかった。ちなみに、彼ら遣唐使の留学費用が、日本から送られる砂金によってまかなわれていたことが、日本は大いなる産金国である、とのイメージを広める根拠となったらしい。
▲写真 2010年上海万博「遣唐使船再現プロジェクト」に際し復元された遣唐使船。博多港にて、2010年5月14日撮影。Photo by ぱちょぴ
イスラムが中国で「回教」と呼ばれるようになり、日本にもその言葉が伝播するのは、17世紀・明の時代になってからである。この語源もよく分からないのだが、中央アジアの少数民族を漢民族がフィフィ(回回)と呼んだので、彼らの宗教も回教と呼ばれるようになった、とする説が有力だ。
この記事に関連するニュース
-
孫文の「大アジア主義演説」から100年…今日へ語りかけるもの
RKB毎日放送 / 2024年11月25日 16時26分
-
なぜプーチンは長期政権を維持できるのか...意外にも、ロシア国内で人気が落ちない「3つの理由」
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月15日 13時57分
-
【逆説の日本史】日米両国に「シベリア出兵」を要請した英仏の二つの「思惑」
NEWSポストセブン / 2024年11月15日 11時15分
-
トランプは威信を懸けてウクライナを停戦させる 「威信」こそがアメリカファーストの根幹だ
東洋経済オンライン / 2024年11月13日 15時0分
-
景気占う「お歳暮商戦」石破新政権への不安や楽観は個人消費にも表れるがどうなる?(中西文行)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月8日 9時26分
ランキング
-
1文京区のマンション火災で2人死亡、火元は猪口邦子参院議員宅…夫と娘1人と連絡取れず
読売新聞 / 2024年11月28日 10時25分
-
22025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月27日 9時0分
-
3北条氏政の墓所で卒塔婆を燃やした男、神社でご神木に火をつけた疑いで逮捕…樹齢250年の木から白煙
読売新聞 / 2024年11月28日 7時18分
-
4輪島市など震度5弱、住民不安「電柱倒れるのでは」…元日とは別の断層の可能性
読売新聞 / 2024年11月27日 21時54分
-
5「子供の小遣い程度」「到底納得できない」旧ビッグモーターが12万人へのお詫びに選んだ品
週刊女性PRIME / 2024年11月28日 7時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください