1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

迷走病を根治せよ サッカー日本代表のカルテ その2

Japan In-depth / 2018年4月29日 7時0分

迷走病を根治せよ サッカー日本代表のカルテ その2

林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・サッカーには大きく分けて南米式とヨーロッパ式がある。

・日本独自のサッカーを模索する意識が協会上層部には無かった。

・日本の美学を世界に発信できる「サムライ・サッカー」を確立すべき。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39680でお読み下さい。】 

 

サッカー通、もしくはサッカー好きを自認しておられる読者の方々には、まことに申し訳ない話題から始めねばならない。

サッカーの戦術と一口に言っても、まず大きく分けて南米式とヨーロッパ式がある、ということである。サッカーに詳しい方は、しばらく斜め読みしていただきたい。

ごく簡単に解説させていただくと、ドリブルによる中央突破を攻撃の主体とするのが南米式、パスをつないで相手の守備を攪乱し、得点のチャンスを得ようとするのがヨーロッパ式、ということになる。

しかしながら、同じヨーロッパでも、国によって好まれるスタイルは結構違う。たとえばイングランドでは(あの国の人たちは、自分たちをヨーロッパ人とは考えていないようだが)、華麗にパスをつなぐよりも、味方陣内の深いところから最前線近くまで、数十メートルものロングパスを蹴り込み、落下点に殺到する「キック・アンド・ラッシュ」で攻撃の拠点を作り、最後は手を使うことができる相手ゴールキーパーにヘディングで競り勝って点を取るのが「男らしい戦い方」だと考えられてきた。

一方、同じブリテン島の一部ながら、風が強いスコットランドでは、ロングパス戦法が不向きであるため、ヨーロッパ大陸と同様のパス・サッカーが根付いている。

他にも、メキシコという国は、地理的な条件から南米サッカーの影響を色濃く受けているが、地形の関係で高地での試合が多くなることから、アグレッシブなドリブルを繰り返すと心肺の負担が大きいため、多くのクラブがパス・サッカーを採り入れた。

また、同じパス・サッカーでも、最後の最後まで連携を崩さない戦い方が賞賛されるドイツの「マシン・フットボール」もあれば、華麗なパスワークそれ自体で観客の歓心を買うフランスの「シャンパン・フットボール」もある、という具合で、語り始めるときりがない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください