1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

兵站軽視という悪しき伝統  昭和の戦争・平成の戦争 その1

Japan In-depth / 2018年8月10日 14時3分

 


一見すると、自衛隊は最新鋭の兵器を揃え、世界屈指の精強な実力組織(憲法上の問題があるので、軍隊という表現はここでは避けておくが)であるが、実のところ、もっとも基本的な部分である個人装備やロジスティックスを軽視する傾向があった。



写真)パラシュートで地上部隊に提供される米軍物資 アフガニスタン 2010年6月


出典)U.S. Department of Defense photo by Staff Sgt. William Tremblay 


 


ロジスティックスという言葉は、民間ではもっぱら「物流」の意味で使われるが、軍事用語では「兵站」と訳されている。具体的な内容は、物資の調達・支給・修理、給食、ゴミや排泄物の処理(前線の陣地では、これが結構大変)、傷病者の後送・治療・入院、さらには郵便など各種のサービスまで、要するに戦闘以外のほとんどの軍事活動が含まれているのだ。



写真)郵便物を仕分けするアメリカ陸軍兵士


出典)The U.S. Army


 


昭和の戦争=アジア太平洋戦争について、「物量の差で負けた」で済ませてしまう人が今も少なからずいるが、ロジスティックスの差こそが前線における物量の差に直結することは言うまでもない。そもそも国民が「欲しがりません、勝つまでは」などという窮乏生活を強いられていたら、前線の兵士に豊富に食料が行き渡るはずがない。



写真)「ぜいたくは敵だ」と書かれたポスター(1940年)


出典)パブリックドメイン


 


たとえ食料・弾薬が豊富にあっても、それを前線に届けるための輸送手段や、その能力が貧弱ではどうにもならないわけだが、この問題ひとつ取っても、第二次世界大戦中、地上部隊の物資輸送を100パーセント自動車化し、馬匹にまったく頼らなかったのは、実は米軍だけであった。


 


車があっても運転する人間がいなければ、やはりどうにもならないわけだが、この点でも大戦中の米軍は、17歳以上の兵士全員に運転技術を習得させる方針をとり、そのてめにイラストを多用したマニュアルまで作成していた。


 


対する日本陸軍はと言えば、車の運転は「特殊技能」とされ、今となっては信じがたいことだが、陸軍の第一線部隊でさえ、トラックの運転ができる者は全将兵の5パーセントに満たなかったという。


 


その、運転者育成の教育がまたひどいもので、教則本の最初2ページは「貨物自動車とはなにか」という御託が書き並べてあり、それを一字一句暗唱できないと、運転を教えてもらえないどころか、張り倒されたのだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください