1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

高齢化対策と若き医療者の成長 福島からの発信

Japan In-depth / 2018年11月4日 12時0分

誠励会グループのような存在は、我々にとっても有り難い。医師や看護師が一人前になるには、診療と臨床研究が必要だ。現場で経験を積んで、自分の頭で考え、論文として発表することを繰り返す。


高齢化社会で、どのように医療や介護を提供するかは世界共通の課題だ。福島県の阿武隈高地で起こっていることは、数十年後に東京は勿論、他の先進国でも起こる。特に深刻なのは中国だ。


今年3月、上海市民政局などは2017年末時点での上海戸籍人口のうち60歳以上が占めるのは33.2%と発表した。対前年比で1.6%増だ。周辺地域から若年人口が流入しているため、福島と同列に議論することは出来ないが、一人っ子政策を続けてきた中国が急速な高齢化に直面していることは間違いない。日本の高齢化問題に中国人の研究者は大きな関心を抱いており、我々も上海の復旦大学などと共同研究を進めている。


高齢化対策は、若き医師や看護師にとって、最大の課題といっていい。下品な言い方だが、今後の成長が期待出来る領域だ。問題は、どうやって高齢化対策に立ち向かうかだ。


従来、若き医師や看護師は都市部の大病院に勤めて、高度医療を学んだ。かつて、患者の多くは50~70代だった。面倒をみなければならない未成年の子ども、あるいは年老いた親がいて、彼らを残して死ぬ訳にはいかなかった。少しでも長生きするため、自ら病院を受診し、手術などの侵襲的治療を希望した。医師や看護師は、病院で待っていればよかった。


ところが、最近は違う。患者の多くは80-90代。単なる延命は望まない。住み慣れた我が家で、家族と過ごしながら、闘病したいと考える。彼らをケアしようと思えば、医師や患者が現場に出かけなければならない。普段、付き合うことがない病院職員以外の地域住民とも付き合わねばならない。


こうなると、経験が浅い彼らにはどうしていいかわからなくなる。彼らが活躍するには、地域に根付いた「プロデューサー」の存在が欠かせない。誠励会グループは、まさにそのような役割を担っている。私は、将来有望な若手医師や看護師を誠励会グループに紹介している。彼らの活躍の一部をご紹介しよう。



▲写真1 西川佳孝医師。誠励会グループのひらた中央病院(福島県石川郡平田村)で。©上昌広


10月11日、西川佳孝(写真2)、坪倉正治医師らの共著の論文が“Disaster Medicine and Public Health Preparedness”誌(DMPHP)に掲載された。2人は誠励会グループの非常勤医師で、同グループが経営する「サテライト大久田リハビリテーション・ケアセンター」が、閉校した地元の学校を介護施設に転用した経緯をまとめたものだ(写真2)。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください