1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

漫画に描かれるスポーツについて スポーツの秋雑感 その7

Japan In-depth / 2018年12月8日 0時0分

漫画に描かれるスポーツについて スポーツの秋雑感 その7


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・世界中で絶大なる影響力をもつ日本アニメ。


・本質的な議論なしに漫画の良し悪しは語れない。


・漫画文化が否定される陰に、現実と区別ができない大人の存在。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て掲載されないことがあります。その場合は、Japan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=43134でお読みください。】


 


剣道の大会では、実は二刀流が認められている。なんでもヨーロッパでは、宮本武蔵の本を読んで剣道を始めたという若者が多く、二刀流が結構盛んなのだとか(誰が教えているのだ?)。面白いな、と思って調べて見たところ、宮本武蔵の本とは、どうやら『バガボンド』(井上雄彦・著 講談社)という漫画のことであるらしい。


これはまったく、驚くべきことではない。スペインに語学留学した時に知ったのだが、スペイン語にもcomicとかanimadosという単語はあるものの、mangaとanimeはそのまま通じる。日本製は、別格の扱いを受けているのだ。


私自身、日本ではTVアニメなど何十年も見ていなかったのに、マドリードの下宿では、土曜の午前中は毎度Shin-chanを見て笑い転げていた。『クレヨンしんちゃん』(臼井儀人・著 双葉社)が人気を博していたのである。もちろん台詞はすべてスペイン語に吹き替えられていたのだが、描かれているのは子供の世界であるし、絵があるから、どのような状況なのか非常に分かりやすい。つくづくアニメは語学習得の強い味方だと思った。


これはなにも、スペインだけの現象ではない。


当メディアでもおなじみの、軍事ジャーナリストの清谷信一氏には『ル・オタク』(講談社文庫)という著作がある。タイトルの通り、フランスにおける日本のアニメ文化の浸透ぶりをレポートした佳作だ。海外でこうだから、わが国における漫画の影響力たるや、絶大という表現でも追いつかないほどである。


サッカー日本代表が、初めてワールドカップ出場を果たしたのは1998年フランス大会であるが、それ以降の代表選手は、ほぼ全員が『キャプテン翼』(高橋陽一・著 集英社)を読んでサッカーを始めた、という事実が、雄弁に物語っているのではないか。


ディフェンスでの「顔面ブロック」くらいは、まだ現実にあり得るとして、サッカーのキックでブロック塀を破壊するとか、キーパーが、ゴールの隅に飛んできたシュートを、わずかに手が届かないかと思いきや帽子ではじき飛ばすとか、前述の『クレヨンしんちゃん』とはまったく違った意味で笑ってしまう描写も多いのだが、それが人気の秘密でもあるのだろうし、小学生が、(練習すれば、こんなことができるようになるのかも)と考えてサッカーに励むのなら、それはそれでよいのではないか。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください