1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

装輪155mmりゅう弾砲は必要か 上

Japan In-depth / 2018年12月15日 11時0分


▲写真 FH-70は補助動力装置がついており、ある程度自走が可能だ。 出典:筆者撮影


また調達数も問題だ。現大綱下において火砲の数は300門とされている。このうち99式が136輌でMLRSが約60輌、必要となる「装輪155mmりゅう弾砲」の調達数は100輌程度に過ぎない。教育所用を足しても120輌程だろう。MLRSも導入されてかなりの時間が経過している。これの更新も必要だ。


仮に米陸軍のHIMARS(High Mobility Artillery Rocket System)のような装輪タイプを採用するならば、ランチャーの数は現用の装軌式の半分になる。火力が半分になっても誘導式のロケット弾を導入しているので、火力に問題は無い、戦略機動力が増し、運用コストが下がるというベネフィットがあるから良し、とするのか、現在と同じ火力を維持するのか明らかにしておくべきだ。



▲写真 MLRS 出典:筆者撮影


後者であればMLRSは、120輌は必要ということになり、その場合「装輪155mmりゅう弾砲」の必要調達数は40~50輌程度になってしまう。これでは生産するには少なすぎ、調達単価は跳ね上がるだろう。また近く改訂される防衛大綱では火砲の数の上下することも想定される。「装輪155mmりゅう弾砲」の調達は次期大綱の火砲の数と、さらにMLRSの更新を決定してから決断してもいいのでは無いだろうか。


先述のように調達期間も不明だ。「99式自走りゅう弾砲」は1999年に採用され本年度まで調達が続いた。そもそもソ連崩壊が起こった10年後から、装軌式で重たく、維持費も高い99式を調達する必要があったか大変疑問である。フランス陸軍は「装輪155mmりゅう弾砲」トラック搭載型の簡易型を2000年から、つまり99式とほぼ同じタイミングで調達し始めていた。ソ連崩壊以前に計画された装備をその後漫然と30年近くも調達を続けるというのはあまりにも怠惰だろう。


しかも99式の調達単価は11億円ほどであり、「装輪155mmりゅう弾砲」と比較しても1.6倍だ。しかも履帯を採用しているために、整備費も格段に高い。途中からでも簡易型自走砲に切り替えるべきだった。そうすれば調達単価も、維持運用費も大幅に低減できただろう。


しかも「装輪155mmりゅう弾砲」は富士学校や開発実験隊において、性能などに大きな不満が有るようだ。特に射撃時の安定にも問題があるようだ。写真のように後方には車体を固定する駐鋤が装備されているが、それだけでは安定性が十分ではなく、車体左右にも駐鋤(チュウジョ)を装備するべきだという意見があるという。そうなれば重量は更に増大しC-2での空有が不可能になるかもしれない。このため富士学校の一部では予算化に慎重な意見もあるという。


(下に続く。全2回)


トップ画像:99式自走りゅう弾砲 出典:著者撮影


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください