1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

英国新聞事情(上)~ロンドンで迎えた平成~その1

Japan In-depth / 2019年1月26日 13時41分

英国新聞事情(上)~ロンドンで迎えた平成~その1


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・英国の新聞は各紙それぞれ政治色がはっきりしている。


・英社会では階級により読む新聞も好むスポーツも異なる「区別」が存在した。


・平成の30年はインターネットが世界を制した時代である。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=43831でお読み下さい。】


 


いよいよ平成最後の年となった。この30年の総括は、多くの人が様々なメディアで書くであろうから、私はちょっと趣向を変えて、昭和が終わり平成が始まった日々の思い出を書かせて戴こうと思う。なぜなら、その時私は、地球の裏側であつ英国ロンドンにいて、なおかつ現地発行日本語新聞の記者として、在英日本人向けの報道に携わるという、希有な経験をしたからだ。


海外から、あるいは外国人の目を通してみると、普段は意識することもない日本の様々な側面に気づかされることがよくあるが、私にとっての昭和から平成への改元は、まさにそうしたものであった。


手始めに、昭和天皇の崩御を報じた英国の新聞記事を紹介させていただこうと思うが、何事にも予備知識を持っていただく必要がある。まず、新聞そのものがブランケット判(一般的な日刊紙サイズ)とタブロイド判(「日本で言うと『日刊ゲンダイ』や『夕刊フジ』のサイズ)に大別されるのは日本と同じだが、英国の場合は伝統的な階級社会を反映して、ブランケット判の新聞を読むのは中産階級で、労働者階級はもっぱらタブロイド判、という区別があった。ブランケット判をわざわざ「高級紙=クオリティ・ペーパー」と呼ぶ習慣さえあったほどである。


もちろん、誰がどの新聞を買おうがまったく自由なので、誰もこのことを差別とは受け取らなかったようだ。それ以上に特徴的だったのは、新聞によって政治的な論調がかなりはっきり分かれていたことである。


最近でこそ、日本の新聞も、たとえば『読売』『産経』が安倍政権を応援し、『朝日』『毎日』が反安倍、という色分けになっていると皆が思っているが、昭和の当時には、実態はどうあれタテマエとしては「公正中立」を標榜していたものだ。


この点、英国の新聞は昔も今も政治色がはっきりしている。今でもよく覚えているが、日本でも有名な『タイムス』紙は伝統的に保守党支持層が読むもので、リベラルな層は『ガーディアン』紙を読むものとされていた。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください