1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その3 親

Japan In-depth / 2019年2月16日 11時0分

パフォーマンス理論 その3 親


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


【まとめ】


・子供の考えを尊重する家だったので1人で決断する癖がついた。


・親は理想の生き方を自分の人生で生きて、子供に見せるのがよい。


・子供の成功には親の影響は大きいが、一方で結局本人次第。


 


【注:この記事にはリンクが含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44162でお読みください。】


 


選手のパフォーマンスには当然、遺伝や生育環境など親の影響が相当にあると思われるのでテーマとして取り上げてみたい。とはいえ、どこまでが遺伝的要因で、どこからはそうではないかと分けるのはとても難しいので踏み込まず、あくまで私の体験から親からどんな影響を受けたと感じ、それが競技にどう影響したと感じているかを考察してみたい。


 


内容に入る前に私の家庭について。広島に生まれ育ち、父親はサラリーマンで、母親は専業主婦、姉と妹の五人家族だった。一般的な家庭だったと思う。習い事もいくつかやったが小学3年生で陸上に出会ってからは夢中になり、それ以降は陸上の世界に入る。姉も妹も陸上をやり、姉は全国に出るようなレベルまでいった。両親ともにスポーツをしていたが目立った成績はない。


 


父親は野球で途中から陸上、母親は陸上。父親は当時の野球部の先輩後輩文化が嫌で個人競技の陸上に来たそうで、性格は多少父親のものを継いでいるように思う。私の骨格は母親に似ていて母親は筋肉質だ。父方の祖母は陸上の大会で県で上位に入ったことがあったらしいが、祖父は運動音痴だ。祖母の弟に今西和男という元サンフレッチェの総監督がいる。


 


私の家にはそれほど教育方針はないと思って育ったが、大人になってから家の話をすると、子供の決定を尊重される家だったんですねと言われることが多かった。例えば、高校、大学を決める際に全く親には相談しなかった。全部自分で決めてそれから伝えて、あとは経済的に問題ないか、どういう手続きをすればいいかを話すだけだった。そういうことが多かったので、大事なことを決める時には必ず一人で決めるという癖がついた。


 


これはかなり私の人生に影響を与えている。私は自立心が強いが、それもこの影響だと思う。わかりやすいところで言えば、指図されるのを嫌がる性格になり、またコーチをつけなくなった。自分の選んだ進学先で嫌なことがあって誰かのせいにしたくなっても、意思決定プロセスに自分以外が全くいないものだから責めようとしても自分しかいない。家で静かに下を向いて座っている母親に愚痴を言っているうちに、冷静になれば全部が自分の責任だということにはたと気付く。この繰り返しで、最後の最後は自分の人生の責任は自分で引き受けるしかないという感覚を強く持つようになった。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください