1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その4 指導者のタイプ

Japan In-depth / 2019年3月2日 12時7分

パフォーマンス理論 その4 指導者のタイプ


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


【まとめ】

・指導者は、選手が成長するための手段の一つ。

・良い指導者は普遍性と個別化のバランスがいい。

・選手が自分に合う指導者探せるよう、流動性高いシステム構築すべき。

 

【注:この記事にはリンクが含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44427でお読みください。】




指導者については影響も大きいので何度か取り上げたい。今回は指導者のタイプの分類について。私自身は18歳で自分で自分をコーチングするというやり方になったので、あまり指導者と組んだ経験は多くない。この経験から自由度を大きくしている指導者を好ましいと思う傾向にあると思う。



また前提として指導者から何を学ぶかは選手の姿勢次第というところもある。よく自分を幸せにしてくれるものを一生懸命探していて、自分の側に課題があることには全く目もくれない人がいるがそれと似ている。あくまで自分が主体で自分の中になりたい選手像がありそれを実現する一つの手段が指導者になる。指導者をつけなくても競技はできる。



わかりやすいところで言えば、指導者は大きく先生タイプとコーチタイプの二つに分けられる。先生タイプはスポーツを通じての人間育成を目的としている。良い点は、人間育成が目的なので取りこぼすことがなく満遍なく人を育てる。またうまくいけば生涯にわたって選手と信頼関係を築く。一方で人間的成長が競技力向上よりも上位にくるので、練習の目的が曖昧になり競技力向上に甘くなる傾向もある。楽だが効果がある練習より、苦しくて仲間と一体感が醸成される練習を選びがちになり、それが練習の非効率化を招く場合がある。



コーチタイプは競技力向上を目的としている。人間育成が目的ではないので選手とも適度な距離を取り、プロ的に振る舞う。自主性が高く競技志向が強い選手には居心地がよくかつ目的が結果を出すこととシンプルなので話が早い。ただコーチと二人三脚を求めるようなタイプは冷たく感じるかもしれない。勝利至上主義に走りがちでもあって、特に若年層向き、かつ熱力が高いコーチだと早くに頂点に達し燃え尽きる選手を作ってしまうこともある。



中学高校程度であれば先生タイプが、大学生以上であればコーチタイプが向いているというのは大まかな傾向としてはある。日本では、どちらかというと先生タイプが多い。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください