1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

海自ミサイル艇を廃止のわけ

Japan In-depth / 2019年3月11日 15時20分

海自ミサイル艇を廃止のわけ


文谷数重(軍事専門誌ライター)


【まとめ】


・海自はミサイル艇を廃止する


・ミサイル艇は80年代には時代遅れとなっていた


・むしろ90年代以降の整備が誤りであった


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44625でお読みください。】


 


防衛に関する長期計画が決定された。昨年末に公表された中期防と防衛大綱がそれである。前者は5年間、後者は10年規模の予算支出を示す。まずは政権党による買い物リストとみてよい。


 


それによりミサイル艇の廃止は決まった。買い物リストには現用の「はやぶさ」型ミサイル艇の更新計画はない。高速魚雷艇を起源とし1号型から「はやぶさ」型に発展してきた高速ミサイル艇の廃止が決まったのだ。


 


ミサイル艇はなぜ廃止されるのか?


 


保有価値は既に失われているためだ。80年代以降の環境変化によりミサイル艇は過去の遺物となった。まず主兵器の対艦ミサイルはその神通力を失っている。また軍艦に対して勝ち目はない。そのうえ専用装備としての高速艇の必要性もなくなった。その点で海自の廃止は妥当でありむしろ遅すぎる判断である。


 


 


■ 神通力の喪失


 


ミサイル艇の価値は失われた。


 


その原因の第一は技術的奇襲効果の消滅だ。かつて対艦ミサイルは絶大な威力を誇っていた。だが、その優位は80年代に失われた。結果、攻撃力をミサイルに依存するミサイル艇も威力を失ったのである。


 


70年代までミサイル艇は強力な戦力であった。搭載する対艦ミサイルは神通力を宿していた。当時はまずは探知・迎撃ともに不能である。一度発射されれば確実に命中する。必殺の武器であった。


 


例えば1971年、第三次印パ戦争での戦果だ。インド海軍によるカラチ襲撃ではたった1隻のオーサ級ミサイル艇が大戦果を上げた。1晩に3隻の艦船を撃沈破したのだ。


 


しかし、神通力は80年代以降には消失する。探知・迎撃技術が普及した結果である。対策レーダや逆探知技術の進歩により対艦ミサイルの早期探知が可能となり、迎撃ミサイルや機関砲も対艦ミサイル迎撃機能を与えられた。操作機構もシステム化により短期間対応が可能となった。結果、対艦ミサイルは以前のような必殺兵器ではなくなったのだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください