1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

イギリスにおける日本人学生 ~ロンドンで迎えた平成~その3

Japan In-depth / 2019年3月22日 23時0分

イギリスにおける日本人学生 ~ロンドンで迎えた平成~その3


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・バブル景気はビジネスだけでなく、留学生の数も増やした。


・日本の留学生は自国の歴史について他国の留学生よりも知識が不足。


・学んだ英語で何を話しますか?「留学ブーム」は終わるべくして終わった。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイト(https://japan-indepth.jp/?p=44827)でお読みください。】


 


 「駅前留学」という宣伝文句で、CFもさかんに流していた英語学校(厳密には、株式会社であって学校法人格は持たない)が経営破綻したのは2007年のことである。


 現在は別会社が経営を引き継いで、英語教室そのものは継続しているので、営業妨害と受け取られかねない表現は避けるが、そもそもどうして「駅前留学」などというキャッチコピーが受け容れられたのか、少し考えてみたい。


 まず、前回紹介させていただいた、バブル期のロンドンにおける日本人社会の話題の続きから。


 今さら言うまでもないことではあるが、バブル景気の恩恵を受けたのはビジネスマンばかりではなかった。


 留学生の数もまた、あの時期は大いに増えたのである。


 富裕層ばかりでなく、ごく一般的なサラリーマン家庭にも子供をロンドンに留学させる余裕がでてきたことが主たる理由で、おかげで大いに見聞を広めた日本人が増えたのだとすれば、たしかにバブル景気はよいこともしたのだと、私は思う。


 しかし、当時の日本人留学生の実態を間近で見た立場から言うと、あのような「留学ブーム」が果たして若い日本人の知見を向上させることに寄与したと言い切れるか、いささか疑問を呈さざるを得ない。


 いろいろなところで述べてきたことだが、ロンドンで英語を学ぶ過程でもっともショックだったのは(もちろん個人的な感想だが)、大学生を含む日本の若者が自国の歴史について他国の留学生にもおとる知識しか持ち合わせていない、ということであった。特に、日本と英国が過去になぜ戦争をしたのか、理解できている者がほとんどいない。



▲写真 英オックスフォード大学の学生の様子


出典)英オックスフォード大学ホームページ


 


 私がロンドンに渡ったのは1983年のことなので、シリーズ第1回で紹介させていただいた、昭和天皇が重篤な病状であることが伝えられる中、英国の新聞が戦争責任問題をあらためて書きたてたのは、もう少し後の話ということになるが、あの留学生たちが、たとえ英字新聞をすらすら読める程度の英語を身につけたとしても、結局なにが問題なのか理解できないのではないだろうか。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください