1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その6 400H

Japan In-depth / 2019年5月7日 0時0分

最後にそもそもどういった歩数でレースを作るか。私はスタートから順に、21,13,13,13,13,14,14,15,15,15,17という歩数だった。この身長にしてはかなり歩数が少ないが、その方が走りやすかった。歩幅を出した方が楽な人と、ピッチの方が楽な人がいるが、ハードルの間のストライドがぴったりの人間はほとんどおらずだいたいどちらかに合わせることになる。何が適しているかは個人によるので、300mぐらいの距離で少ない歩数と多い歩数の両方を同じタイムで走ってみて、どちらの方が主観的な疲労感があるかを見るのがいいと思う。私は圧倒的に歩数が少ない方が楽だったのでストライドに寄せた。400Hをやると400mに戻りにくくなるのは、本来の走りを人工的なハードルに合わせたストライドに変えてしかもそれを自然に感じるところまで刷り込ませるからだ。外国人で両方できる選手がいるが、よく観察するとだいたいハードル間の歩幅調整が下手だ。


さらに疲れた時にもそれなりにハードルを越えられる人と、疲れるとハードルが乱れる人がいる。私は疲れてもかなりうまく越えたので、躊躇せず前半から飛ぶスタイルに変えた。疲れた時のハードルに不安があった選手は前半行きたくても、本当に疲れて転倒するのが怖いのでセーブする後半型にしていた。


ちなみに逆足は絶対に飛べるようになっておいた方がいいと思う。レベルが高くなると飛べなければ相当に不利だからだ。私も少し苦手で、特に左の抜き足がハードルによくぶつかっていた。途中から発想を変え、右足踏切と同じものを作るのではなく、違うものにしようと考えるようになった。左足で踏み切る時は、4,5歩前から右を前にして体を斜めに開きながら走っていき、そのままの形で飛ぶようにした。そうするときれいではないが、ちょうどコーナーで外側に振られる力と重なるのと、左足は体が開いているので余裕があり上に上がってハードルに当たらなくなった。0″02程度はロスがあったかもしれないが、労力と改善のペースが見合わないと思い、8割でよしとする方に切り替えた。


私は短身者で歩幅大きめ、の選手だった。いくつもハードルのスタイルはあり、そのうちのあくまで一つの例だということを付け加えていく。私が受けた唯一のハードルの指導は高校時代の1ヶ月程度で『カミソリになるな、重たい鉈で全部薙ぎ倒せ』とこればかり言われていた。この言葉は少なからず影響している。


(この記事は2019年2月9日に為末大HPに掲載されたものです)


トップ画像:Pixabay Photo by Barni1


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください