1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

改良型も不首尾なASM-3

Japan In-depth / 2019年6月5日 11時44分

対艦ミサイルがその下を飛べばどうなるか?


軍艦側レーダからは全く見えない。逃げ水の下は見えない。それと同じ理屈だ。マッハ0.8の亜音速ミサイルはこの全反射を利用できる。鏡面下を飛べば中国艦から距離8km程度まで探知なしで近寄れる。*2


だがASM-3改良型はこの現象を利用できない。極超低空に下がれず鏡面上を飛ぶ。巡航高度も比較的高いため水平線上に出現する距離約30kmから丸見えとなる。


 


■ 干渉縞不感帯:消える魔球効果


ASM-3改良型は極超低空飛行の利益を得られない。


第2の不利は干渉縞による不感帯の利用不能である。


これも極超低空で起きる現象である。高度を下げられる亜音速ミサイルは不感帯を利用できる。下がれないASM-3改良型はその利益を享受できない。


極超低空においてレーダは探知不良の距離帯を持つ。ミサイル反射波と海面反射波が位相干渉を起こす結果だ。


ニュートン・リングをイメージすればわかりやすい。当てた光が戻ってくる明るい場所と戻らない暗い場所の干渉縞ができる。それを電波に置き換える形だ。干渉縞の明るい部分が探知帯、暗い部分が探知不良帯である。なお軍艦とミサイルの関係のため正確には「ロイドの鏡」を用いた干渉実験の形となる。



▲図 干渉縞と不感帯


極超低空飛行ではこの現象も利用できる。ミサイルは探知不良帯を不感帯として利用できる。レーダ反射面積が小さいので探知不良は探知不能となる。


なお、アンダーソンによると6kmから8kmと13.5km以遠が探知不能となる。*3 その距離帯ではミサイルは消えるのだ。


これも亜音速ミサイルに有利、超音速に不利な要素だ。前者はこの消える魔球効果で迎撃困難を期待できる。だがASM-3改良型ではそれは望み難いのである。


 


■ 複雑マルチパスを起こせない


ASM-3は極超低空飛行の利益を得られない。


第3の不利は複雑マルチパスを起こせない点だ。


マルチパスとは超低空ミサイル迎撃で生じる現象である。レーダはミサイルに電波を当て、その反射波を受け取って距離を測定する。だが、超低空では電波の一部はミサイル反射後に海面でバウンドしてレーダに戻る。


その際にはレーダは距離測定は困難となる。直接波と海面反射波を区別できないからだ。当然ながらミサイル迎撃も困難となる。



▲図 マルチパス


このマルチパスは極超低空域ではさらに厄介となる。第1で挙げた光速変化層も関係するためだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください