1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その12 リラックスについて

Japan In-depth / 2019年7月7日 7時0分

パフォーマンス理論 その12 リラックスについて


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


 


 


【まとめ】



リラックスとは肝心で必要な部分がオンになっている状態で、必要ではない部分がオフになっている状態。
重力と記憶との向き合い方がリラックスへの鍵。
動きの中で何が必要で何が不必要か見い出すために体幹を鍛えるトレーニングが効果的。

 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depth https://japan-indepth.jp/?p=46608 のサイトでお読みください。】


 


 


スポーツの世界で頻繁に使われる言葉にリラックスというものがある。確かにトップ選手の動きを見ていると、リラックスしていると感じられることも多い。けれどもリラックスしようとしてもどう獲得するのかの具体的な方法は私にはわからず、時間をかけて自分なりに獲得するしかなかった。


 


よくリラックスは力を抜くことだと思われているが、スポーツは必ず筋肉を動かす身体動作があるので、力を抜くということは肝心なところがしっかりと支え切れていることが条件で、それができていなければ力を抜くことはできない。リラックスは必要十分な支えの結果である。足の力を抜けば転んで身体にダメージがあるのがわかっていて、完全脱力することはできない。


 


リラックスは身体動作におけるMECEだと私は考えていた。MECEは、もれなく、だぶりなくとよく言われるが、これによく似ている。リラックスはただの脱力ではなく、動きに必要な部分のみがオンになりそれ以外がオフになる状態のことだ。身体動作は極めて複雑かつ連動していて、あらゆる身体の部分が動きに介入している。例えば走るという動作一つにおいても、臀筋、ハムストリング、腸腰筋群、背筋群などあらゆる筋肉が稼働する。熟達者はこの中でも必要な局面で必要な部分だけに力を入れることができるが、非熟達者はすでに動きの中で役割を終えた部分や、同時に拮抗した部分に力が入る。新しいスポーツをすると意外な部分が筋肉痛になったりするが、これは必要な筋肉でコントロールできないために補助する筋肉が過剰に稼働してしまうためだと私は考えている。


 


例えば針に糸を通すことを複数回行うと、初心者は疲労感を覚える。もしかすると上腕あたりに疲労を覚える人もいるかもしれない。これは狙いを定めるために拮抗する筋肉両方に力を入れてコントロールしているためだ。足で言えば前面と後面、腕で言えば肩、腕に力を入れることでコントロールしている。熟達者はこのコントロールが中心に近いところで迷いなく行える。だから拮抗した筋肉同士が力を入れ合うということが起きない。必要な部分が必要なだけ動く。そうした動きは連動していて、滑らかに見え、リラックスして見える。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください