1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

英仏「信念の政治家」の相克(下)今さら聞けないブレグジット その6

Japan In-depth / 2019年8月1日 13時43分

英仏「信念の政治家」の相克(下)今さら聞けないブレグジット その6


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・ドロールのECSCにサッチャーは英国政府の財政再建のため賛成。


・サッチャーの意思に反し、ヨーロッパ統合の動きは加速。


・新自由主義経済の格差と英国の孤立がサッチャーを退陣に追いやった。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによってはすべて見れないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47153でお読みください。】


 


1980年代後半、ヨーロッパ統合をめぐって、初代EU委員長ジャック・ドロールと、英国の女性首相マーガレット・サッチャーは、激しく対立した。


 


ドロールの人となりについては(上)で触れたので、本稿ではサッチャーを中心に話を進めるが、はじめに明記しておきたいおこがある。


 


1970年代以降、第二次世界大戦で指導的な役割を果たしたヨーロッパの政治家たち(具体的にはチャーチルやド・ゴールら)は、相次いで政治の表舞台から去っていった。



▲写真 ウィンストン・チャーチル首相 出典:the Imperial War Museums


 


代わって、調整能力に長けた経営者的な政治家が増えたわけだが、平和を享受する一方、「経済戦争」が戦われる時代になったことを思えば、これも取り立てて不思議な現象ではないと言えるだろう。経済官僚出身の政治家が政治の主導権を握った日本が、復興と経済成長のトップランナーとなり得たのも偶然ではない、と私は考える。


 


そんな中、強い信念と個性を遺憾なく発揮したこの二人は、異彩を放っていた。


 


もっとも、ドロールがEC委員長に就任してしばらくの間、具体的には1980年代の間は、この二人は協同して農業問題に取り組んだ。もう少し具体的に述べると、通称ドロール委員会が最初に取り組んだのは、ECの権限を強化して、石炭や鉄鉱石などの地下資源と同様、農産物の生産と供給も超国家的機関で管理しよう、という政策であった。


 


それまでヨーロッパの農業は、輸出市場の奪い合いを主因として、「政府の補助金をたっぷり吸った小麦と食肉とチーズの山が、ワインとミルクの湖に暗い影を落としている」などと評されるほど、需給のコントロールができていなかった。


 


これを、すでに紹介したECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)のような機関を立ち上げて管理をゆだねればよい、というのがドロールのアイデアであったわけだが、当初は、フランスの農民などに負担がかかるとして、農村票を当てにしている政治家の反対論も、なかなか根強かったと伝えられる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください