1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「分断の時代」に終止符を(下)【2020年を占う・社会】

Japan In-depth / 2020年1月5日 11時0分

「分断の時代」に終止符を(下)【2020年を占う・社会】


林信吾(作家・ジャーナリスト)


 林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・MMTが話題になっている。


・財政健全化=黒字化ばかり追求し財政出動躊躇すると、デフレ脱却遅れる。


・「取りやすいところから取る」税制から「払うべき層に払ってもらう」税制へ。


 


昨年、経済の分野でMMT(モダン・マネタリー・セオリー=新貨幣理論)が一時期話題になった。一時期、というのは麻生財務大臣が、


「日本を(新貨幣理論の)実験場にするつもりはない」


と斬り捨ててしまったので、新奇なものにはすぐ飛びつくマスコミも、


「これは〈来ない〉な」


という判断を下したように見受けられるからだ。


どのような理論なのか、煎じ詰めて紹介すると、貨幣(=通貨)を物と見なしてきたこれまでの経済学は「天動説」で、MMTが「地動説」だと言い得るのは、貨幣とは物ではなく貸借の記録=情報であると、正しく理解できているからだとされる。


そうである以上、日本のように国債を「政府の子会社」である日銀が引き受けているような国では〈国債=政府の借金〉という図式が成立しないので、国債の発行残高など心配する必要はなく、むしろそれこそ経済発展の原動力と認識せよ、と主張する。



▲写真 日本銀行本部 出典:wikimedia


当然ながら貨幣の過剰供給によるインフレが心配されるが、その点は、インフレの傾向が出たならば、ただちに金融引き締めなどの対応策を採ればよいそうだ。


実は私自身、この理論については勉強を始めたばかりなので、その全体については未だ肯定も否定もできないが、ちょっとおかしくないか、と思える点はある。


 


1 国債は利子をつけて償還せねばならず、その利払いが今や国家予算の8%を超えている。これはどう考えても「有利子負債」で、心配ない、は言い過ぎだろう。


2 たしかに国債のおよそ半分は、日銀当座預金にシフトされているので、「すでに半分返済済み」という理論は成り立つ。しかし、残り半分のさらに半分、すなわち25%強は海外の投資マネーが保有している。もしも日本経済の先行きを不安視する人が増え、売りに回られた場合を想定したならば、国債暴落のリスクと見なすに充分ではないのか。


 


まず1についてだが、これは貨幣論がどうのこうのではなく「太陽は東から昇る」というレベルの話であって、そんなのは天動説だと言われては、それこそ議論にならない。


問題は2で、MMTを信奉する人たちは、


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください