1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

中東は日本の生命線なのか?

Japan In-depth / 2020年2月5日 7時26分

中東は日本の生命線なのか?


文谷数重(軍事専門誌ライター)


 


【まとめ】


・中東産石油は日本の生命線ではない。


・石油需要は縮小している。その需要も相当分は天然ガスで代替できる。


・必要な石油は中東以外から入手できる。


 


「中東産石油は日本の生命線である」と信じられている。日本人には石油途絶による戦争敗北とオイルショックの経験がある。中東石油途絶は存亡に関わる。中東石油の確保は最優先である。そのように考えている。


 


この石油生命線論は今回の自衛隊中東派遣の論議でも表出した。野党は海自派遣の手続きに穏当な疑義を表明した。それに対して一部保守層は想像上の危機感から「石油輸送に携わる日本タンカーを見捨ててよいのか」と感情的反論を寄せたのだ。



▲野党の海自派遣反対の趣旨は政府の議会軽視を糺すものでしかない。またペルシア湾海上輸送も危機的状態ではない。しかし一部保守層は反対に「石油輸送に携わる日本タンカーを見捨ててよいのか」とズレた反発をなした。写真は派遣に疑問を呈する立憲民主党・枝野幸男代表。


出典: 『衆議院インターネット審議中継』2020年1月22日本会議より。


だが、本当に中東産石油がなければ日本は滅亡するのだろうか?


 


それは誤りだ。もはや中東産石油は日本の生命線ではない。必要な原油は中東以外から入手できる。その途絶は日本エネルギー確保の崩壊は意味しない。短期間の混乱が引き起こされるだけだ。


 


その理由を順番に説明すれば次のとおり。


1 今の日本の石油購入量は以前の半分程度でしかない。


2 その石油輸入量も天然ガスで相当分が補える。


3 その上で必要な石油は中東以外から購入できる。


 


 


■ 石油需要は最盛期の64%


 


中東産石油は日本の生命線ではない。必要量の石油は中東以外から入手できる。そう判断できる。


 


第1の理由は石油需要の縮小である。資エネ庁最新の白書によれば日本石油所要量は最盛期の半分程度でしかない。(*1)


 


石油消費のピークは1973年である。年度内に日本には2.9億klの原油が供給された。


 


それが2017年度では64%まで縮小した。年度供給量は1.9億klでしかない。



図)筆者作成


 


これは産業構造変化と省エネ技術発展、そして天然ガス転換の結果である。


 


まずはエネルギー消費量が縮小した。同期間に日本の実質GDPは2.6倍に増えた。だが化石燃料供給量は熱量換算で1.2倍にしか増えていない。これは産業構造が製造業からサービス業に変化し省エネが進んだ結果だ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください