1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

京大総長が説く ゴリラに学べ

Japan In-depth / 2020年3月23日 21時0分

京大総長が説く ゴリラに学べ


嶌信彦(ジャーナリスト)


「嶌信彦の鳥・虫・歴史の目」


【まとめ】


・ゴリラ研究第一人者の学長が語る ゴリラから学ぶこと。


・IT化・AI出現で人間はむしろ退化しているのではないか。


・京大をジャングルのような“直観力”を養える大学にしたい。


 


京都大学総長の山極壽一さんは、ゴリラ研究の第一人者にして世界的権威だ。大学の学長といえば多くが法学部、経済学部、文学部、工学部などの出身者に限られているが、山極さんは霊長類・人類学などを専門とし40年間にわたりアフリカでゴリラの研究を続けてきた変わり種の理学博士である。


その山極さんが、私がホストを務めるTBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』にゲスト出演いただくことになり2月下旬にゴリラ研究からみた人間社会、京都大学論などを聞いた。貴重で危険な研究体験とともに、現代の学問や人類の衰弱、危機などにまで話が及び「ゴリラから人間社会への警告」に耳を傾けるべきだと、熱を込めて説いていたのが印象的だった。放送は3月22日と29日いずれも日曜21:30からを予定している。


 


■ ゴリラ研究でアフリカに暮らす


ゴリラ研究の基本はフィールドワークにある。このため山極さんは40年にわたりザイール(現:コンゴ)でヒガシローランドゴリラの調査を続¥けてきた。


初めてアフリカに渡ったのは1978年、26歳の時だった。ゴリラのフィールドワークは、森のことを知り尽くしているトラッカーと呼ばれる現地の案内人に協力してもらいながら広大なジャングルを歩きまわり、ひたすらゴリラを追って接近してゆくのだ。しつこく追跡すると怒って唸り声を上げ襲ってくる。太い腕で打ちのめされたこともあり、特にムシャムカと名付けた42頭のゴリラ集団のリーダーは、突然トラッカーと山極さんに向かって襲い掛かり倒れこんだ2人に腕を振り下ろし、殴りつけると弾丸のように走り去って行った。胸に大きな衝撃と痛みが走り、ショックで死ぬのではないかとさえ思ったそうだ。しかし自分の姿を見せ、ゴリラの行動を真似し食べ、寝て追い続けると次第にその存在を認め、近づくことを許すようになるという。そんな関係になるまで5年位かかるらしい。



▲写真 ヒガシローランドゴリラ(撮影:2012年7月23日 コンゴ民主共和国)出典: flickr; Joe Mckenna


 


■ ゴリラと目を合わせ続け仲良くなる


ゴリラは、他の動物を見ると相手を知ろうと、近づいてきて“覗き込む”ように見る。この“覗き込み”に対し怖がって下を向いたり、そっぽを向くと敵意をもっているとみなされるので、こちらも覗き込み返すことが仲良くなるコツ。しかし最初のうちはゴリラに覗き込まれるとついビビッてしまうが、そこをガマンしてこちらも相手の目をじっと見つめている勇気がいるのだ。これを繰り返していると、敵意がないとみて側に寄ってもこちらの存在を全く気にせず行動するようになるらしい。人間の側に寄ってこちらの存在を全く気にせず行動するようになるらしい。人間の側に犬や猫、鶏などがきても、人はほとんど気にしないが、それと同じような状態になるというのだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください