1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

美しいだけじゃない 桜の力

Japan In-depth / 2020年3月27日 18時0分

美しいだけじゃない 桜の力


Japan In-depth編集長 安倍宏行、編集部(坪井恵理)


【まとめ】


・川の堤防に桜を植えた「桜堤」は日本各地に見られる。


・桜は根をよく張り、花見で人が堤を踏み固めることから水害対策にもなっている。


・近年の異常気象による水害から身を守る為、ハザードマップの確認を。


場所によってはソメイヨシノが満開になっている今日このごろ。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大による行政からの花見自粛要請もあり、せっかくの気分も台無しだ。この週末も外出自粛要請が相次いでおり、巣ごもりせざるを得ない方も多いと思われる。そんなみなさんに、桜にまつわるこんなお話を。


 


・桜堤はなぜ生まれた?


皆さんは花見というと、まずどこの桜を思い浮かべるだろうか。写真のように川の河川敷に沿って続く美しい桜並木の光景を想像した人も多いだろう。


実は川の堤防に桜を植えたいわゆる「桜堤」は日本各地に見られ、その多くが桜の名所として親しまれている。「日本さくら名所100選」にも選ばれた愛知県の桜の名所「岩倉五条川の桜並木」では、およそ15kmに渡って桜並木が続いている。


さて、ここで問題。なぜ川の堤防に桜の木が植えられるようになったのだろうか。


 


・桜堤が生まれたわけ


桜堤が広まった経緯については諸説あるが、最も有力だと考えられているのが、江戸中期に「水害対策」を目的として整備されたという説だ。桜は主に3つの点で他の植物よりも水害対策に適していたことを江戸時代の人々は見抜いていたようだ。


1つ目は桜の木が他の木に比べて広く大きく根を張らせる点だ。そのため、他の木より土を掴む力が強く、堤防の構造を強化する効果が期待できた。


2つ目は江戸中期に桜を見て楽しむ風習が大衆化され、桜の周りに人が集まるようになった点だ。桜の植樹は江戸幕府八代将軍徳川吉宗によって積極的に進められたとされており、江戸中期以降は花見を楽しもうと桜の咲く場所に人が集まるようになった。桜の木を堤防に植えることで、自然と人々が堤防にやって来る。こうすることで、新たに人を雇うことなく大勢の人によって堤防が踏み固められ、堤防がより頑丈になったと言われている。


3つ目は、桜の花が春に咲くという点だ。堤防は雨水を保水し、冬にはこの水分が土壌の中で凍結する。春になると凍結していた水分が溶け、堤防に空洞ができるため弱体化してしまう。梅雨の時期に堤防が大雨に耐えきれず決壊し、周辺の田畑に被害をもたらすことが多くあった。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください