1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

剣道に見る感染リスク軽減策

Japan In-depth / 2020年5月29日 11時40分

剣道に見る感染リスク軽減策


上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)


【まとめ】


・剣道、相撲など「閉鎖空間」「大声」がハイリスク。


・工夫は可能。道場の窓全開、屋外稽古、掛け声なしでリスク減。


・抗体検査で感染ルート検証を。〝強毒〟第2波への対応検討を。


 


ご縁があって『剣道時代』という雑誌で「剣道で学び、剣道に学ぶ」という連載を続けている。私は中学・高校・大学で剣道部を続けてきた。三流剣士だが、お世話になった剣道界に何か恩返し出来ないかと考え、身の程を弁えずに発信している。


筑波大学に鍋山隆弘先生という剣道の達人がいる。現在、大学剣道界最強とされる同大学の男子剣道部の監督を務めている。鍋山先生はPL学園、筑波大学で大活躍し、剣道界で知らない人はいない有名選手だったが、指導者としても大成している。精神論が強調されやすい武道界では珍しい、合理的な思考の持ち主だ。


先日、『剣道時代』で鍋山先生と対談した(※写真1)。テーマは「如何にして剣道を再開するか」だ。



▲写真1 鍋山隆弘先生(左)と筆者(右)。筆者提供。


新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が解除された。日常生活が戻る中、居酒屋などの飲食業やイベント業など再開に躊躇している業界もある。スポーツ業界も例外ではない。プロ野球、サッカーJリーグなどの競技の再開が決まる一方で、剣道界は慎重な態度を変えていない。本稿を執筆している5月28日現在、全日本剣道連盟のホームページには「新型コロナウイルス感染症の集団発生を防止するためのお願い」として、「当面、対人的な稽古は中止してください」とある。鍋山先生は、この状況に危機感を抱いている。


ただ、私は剣道界が慎重な態度をとることは合理的と考えている。なぜなら、剣道は野球やサッカーより遙かに新型コロナウイルス感染のリスクが高いからだ。5月には愛知県警の特練員を中心に20人を超える集団感染が発生している。


なぜ、剣道がハイリスクなのか。それは道場という閉鎖空間で、密接に接触し、さらに大きなかけ声を出すからだ。


このような状況は剣道に限った話ではない。相撲、合唱団、屋形船、カラオケ。何れも集団感染が報告されているが、閉鎖空間に人が集い、大声で話すことが共通している。



▲写真 カラオケ(イメージ) 出典:Pixabay; egodi1


特に重要なのは話すことだ。閉鎖空間に多人数が集っても、話さなければリスクは低そうだ。満員電車で新型コロナウイルスが拡散したという話は聞かない。これは季節性インフルエンザと対照的だ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください