「憲法改正ならず」は当然の結果 安倍首相の「心残り」(下)「ポスト安倍 どこへ行く日本」
Japan In-depth / 2020年9月10日 11時20分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
「林信吾の西方見聞録」
【まとめ】
・安倍政権、2020年の新憲法を施行を断念。
・安倍首相の「自衛隊加憲論」とは、自衛隊は「憲法上の国家機関」。
・安倍政権下では「改憲論議のための改憲論議」しか行われなかった。
安倍政権が目指した憲法改正について、と言うよりは憲法改正論議そのものについて、いずれ新しいシリーズを立ち上げて書かせていただきこうと思っていたのだが、今次、首相の退陣という事態に至ったので、前者の話題に絞って書かせていただくことにした。
今年5月3日の憲法記念日、安倍首相は恒例となっている、改憲派の集会に寄せたビデオメッセージで、ひっそりと白旗を掲げた。
2020年に新憲法を施行する、という目標の達成を断念したのである。
無理もない。そもそも憲法を改正するためには、
① 新憲法の原案を衆参両院の3分の2以上の賛成で発議し、
② 60日以降180日以内に国民投票を実施する
という手続きが定められており、国民投票で賛成多数を得た場合に限って、ようやく改姓が実現する。おおむね1年から1年半の時間は最低限必要だというのが常識となっており、5月3日の段階で原案さえ取りまとめたられていないのでは、年内の新憲法施行など、現実問題として不可能なのだ。
ちなみに、このように改正のハードルが高い憲法を「硬性憲法」と呼ぶ。
まして今、新型コロナ禍で社会が混乱の極みにある。前にも述べたことだが、国民の関心事は憲法改正論議ではなく、いつコロナ禍が収束するのか、である。
ただ、安倍首相が改憲を「心残り」とせざるを得なくなった原因を、新型コロナ禍に求めることはできないと私は考える。
そもそも2006年に最初に首相の座についた際、堂々と改憲を掲げて右派や改憲派の人々から喝采を浴び、今回と同じく持病による退陣、そして政権交代を経て2012年に首相の座に返り咲いてからも、改憲を目指す姿勢だけは変わっていなかった。
問題はその具体的内容だが、まず2006年に首相となった当初は「美しい国」を作るのだと称し、憲法全体を抜本的に書き換えると言っていたことを、ご記憶の向きも多いのではないか。
その後、前述のように自民党は野党になるのだが、その野党・自民党の総裁であった時には「天皇を元首とする」憲法改正案を取りまとめたのである。上皇=先帝が即位の際、
「皆さんとともに、日本国憲法を守り……」
と述べたことを、なんと思っていたのだろうか。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1闇バイトで金銭トラブルか 留学生を監禁・恐喝未遂容疑で中国籍5人逮捕 警視庁
産経ニュース / 2024年11月28日 13時30分
-
220歳未満の警察官数十人が飲酒 「指導」の処分 上司らが口頭などで注意 大阪府警
ABCニュース / 2024年11月28日 13時37分
-
3194キロ衝突死、懲役8年判決…当時少年の男に危険運転致死を適用
読売新聞 / 2024年11月28日 15時40分
-
4「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担
読売新聞 / 2024年11月28日 9時0分
-
5猪口邦子議員宅の火災、警視庁などが実況見分 死亡2人の身元確認進める
産経ニュース / 2024年11月28日 11時21分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください