カンボジア、米関与軍施設解体 中国と密約?
Japan In-depth / 2020年10月8日 23時17分
大塚智彦(フリージャーナリスト)
「大塚智彦の東南アジア万華鏡」
【まとめ】
・カンボジア海軍基地解体、中国海軍の拠点になる可能性あり。
・中国海軍のプレゼンス強化につながるとASEANから非難の声。
・中国、海上交通路整備を目指し「真珠の首飾り」戦略も。
カンボジアが南部タイ湾に面する沿岸部に所在する米国が改修に協力して設備を供与したカンボジア海軍基地の建物が解体されていたことが、衛星写真などでこのほど確認された。
カンボジアのフン・セン政権は東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の中でもラオスと並んで最も親中政策をとっていることから、この海軍基地をいずれ南シナ海での権益主張を強めている中国海軍が東南アジア地域での拠点として使用するのではないかとの懸念も高まっている。
カンボジア政府は「元々あった海軍基地の拡大計画に伴う解体であり、外国の海軍がこの基地を使用することはない」とこうした心配の否定に躍起となっているが、中国の習近平国家主席とは蜜月の関係にあり、カンボジア国内には中国人労働者がインフラ整備や観光産業従事、オンライン・カジノなどのため大量に流入している実態がある。
このためカンボジアは実質的な「中国の東南アジア地域における橋頭保」とさえ言われている現状から、中国海軍の拠点になるかもしれないという懸念を完全に払拭することが難しくなっているのが現状だ。
■南シナ海に近い戦略的価値の高い港湾
カンボジア南部の港湾都市シアヌークビルにあるシアヌークビル空港南方の沿岸部に位置するリアム海軍基地は、桟橋も一つで周囲の海も水深が浅いことから小型の海軍艦艇しか寄港できず、海軍の基地としては小規模なものだ。
しかしタイ湾に面していることや中国が一方的に海洋権益を主張している「九段線」がある南シナ海南部海域にも近いことなどから戦略的価値の高い港湾といえる。
▲図 南シナ海 出典:Wikimedia Commons; Goran tek-en
ここにあったカンボジア海軍基地の施設の改修と設備拡充にかつて米国が協力したことがあった。しかしカンボジア側は9月5日から基地全体の大規模改修工事に着手し、10月1日に撮影されたとする米ワシントンにあるシンクタンクが入手した衛星写真ではこうした米が関与した建物などが事前協議もなく解体されていた。
■中国が30年間使用の密約との報道
この記事に関連するニュース
-
だから習近平政権は海洋進出に執着している…「東シナ海も南シナ海もインド洋も欲しい」中国の本当の野望
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 8時15分
-
パナマの「一帯一路」離脱、中国には痛手…パナマ運河が米中対立の新たな火種に
読売新聞 / 2025年2月4日 8時15分
-
米国務長官ルビオ氏が異例の初外遊、「裏庭」中米・カリブ海5か国を歴訪…中国影響力に警戒感
読売新聞 / 2025年2月4日 7時59分
-
パナマ運河やグリーンランドを取り戻すというトランプの姿勢は、かつてアメリカが自明と見なしていた西半球重視の復活にすぎない
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月23日 15時0分
-
国際秩序の維持へ向け連携を確認 日本・マレーシア首脳会談
共同通信 / 2025年1月10日 13時28分
ランキング
-
1各地で大雪、新潟県阿賀町では史上最大の積雪194cm…あすも東北で70cmなど雪予報
読売新聞 / 2025年2月8日 19時42分
-
2白髪の進行抑える成分、セロリやブロッコリーから発見…名大院の研究チーム「予防と改善に期待」
読売新聞 / 2025年2月8日 15時0分
-
3「異例ずくめ」の日米首脳会談…同行記者が見た裏側
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 13時20分
-
4「金のかぶと」トランプ氏に=首相が土産、16万円超―日米首脳会談
時事通信 / 2025年2月8日 17時3分
-
5寒波のピーク過ぎても大雪警戒 北陸や北日本はさらに積雪増加
ウェザーニュース / 2025年2月8日 16時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)