1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

法改正が後手に回ると(上)「墓石安全論」を排す その1

Japan In-depth / 2021年4月21日 19時0分

法改正が後手に回ると(上)「墓石安全論」を排す その1




林信吾(作家・ジャーナリスト)





「林信吾の西方見聞録」





【まとめ】





・世間を震撼させる事件・事故が起きてから法改正や警察の対応に変化が生まれる。





・貴い犠牲の上に世の中が少し安全になる「墓石安全論」容認せず。





・「さらなる犠牲者が出てからでは遅い」という理念に立ち返るべき。





 





2008年6月8日、東京・秋葉原での出来事である。





12時30分過ぎ、神田明神通りを東進してきた有蓋の2トントラックが、中央通との交差点に赤信号を無視して突入。横断中の歩行者5人をはねた後、停車中のタクシーに接触して止まった。





この日は日曜日で、中央通りは歩行者天国となっており、多くの人出があったのだが、当初これを交通事故だと思った人たちが、負傷者の救護のために駆け寄ってきた。





ところが、運転席から降りてきた若い男が刃物を振り回し、女子大生(交差点脇の携帯ショップでアルバイトをしていた)を手始めに、一般市民と警察官の計12人を相次いで殺傷した。トラックではねられた5人も、うち3人が死亡。合わせて死者7人、重軽傷者10人という大惨事となってしまった。世に言う秋葉原連続殺傷事件(もしくは通り魔事件)である。









▲写真 秋葉原無差別殺傷事件でトラックが最初に人をはねた交差点(2008年6月8日) 出典:Carpkazu/Wikimedia Commons





トラックはレンタカーで、振り回された刃物は当時「ダガーナイフ」と報道された。ナイフとは片刃の刃物の総称(料理包丁も英語ではナイフ)で、ダガーとは両刃の短剣のことだから、厳密には両者は別ものなのだが。犯人はまた、全部で5本もの刃物を用意していたことが捜査で明らかになった。





いずれにせよ、犯人は刃物を用いての格闘術=いわゆるナイフファイティングはもとより、武道・格闘技の経験など皆無であったらしく、しかもたかだか2〜3分という短時間で、12人もの死傷者を出すとは、恐るべき殺傷力だと言う他はない。





読者ご賢察の通り、この事件が世間に大きな衝撃を与えた結果、銃刀法が一部改正され、刃渡り5.5センチ以上の短剣の所持は原則禁止となった。これにより、牡蠣の殻をむく道具も、ことごとく刃渡り5センチ以下、しかも先端が丸くなったそうだ。Amazonなどでは法改正に先駆けてダガーの出品・販売を禁止とした。





裁判で被告=犯人が供述した犯行動機は以下のようなものであった。





当時25歳の派遣社員だった犯人は、ネット掲示板で「ブサイク・負け組キャラ」として、それなりの人気を博すまでになったのだが、次第にアンチが増え、自分の名を騙るニセモノが掲示板に登場するなど「荒らし」行為を受けた。これが「通り魔をやる」という犯行予告につながった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください