1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

TOKYO1968(上)それでも五輪は開催された その4

Japan In-depth / 2021年7月12日 16時58分

「ラララ・メヒコ、ラララ・メヒコ……」





と陽気に歌い続けるサポーターの姿に、こんな応援の仕方があったのか、と新鮮な感動を覚えたと記録されている。しかも必死で走り続け、かつフェアプレーに徹する日本代表の姿を見て、途中から「ラララ・ハポン(Japon 日本)」の歌声が混じるようになった。









▲写真 メキシコシティのオリンピックサッカースタジアム(1968年9月) 出典:Keystone-France/Gamma-Rapho via Getty Images





ちなみに、金メダルはハンガリー、銀メダルはブルガリアが獲得している。いずれも当時の東欧共産圏だ。この件については、今となっては少々解説が必要だろう。





五輪は言うまでもなくアマチュアの大会であったのだが、その構想が具体化した19世紀末には、社会主義・共産主義の国家が誕生することなど、想定されていなかった。





しかし、ソ連・東欧共産圏の体制下にあっては、プロのサッカークラブも「国営企業」であって、選手は皆「公務員」なので、西側諸国の基準ではアマチュアに分類されていたのである。この結果、ワールドカップに出てくるような「アマチュア」と本物のアマチュアが戦うことちなり、1960年代の五輪において、サッカーのメダルは東欧共産圏が独占するようになった。世にいうステートアマの問題だが、対応に苦慮したIOCは、1984年のロサンゼルス五輪から、プロの参加を認める方向に舵を切った切った。ところが、なんとFIFA(国際サッカー連盟)が、これをよしとしなかった。理由は簡単で、FIFAワールドカップこそが、サッカーの世界大会として唯一無二の存在でなければならなかったからである。





最終的に、両者の駆け引きの結果、プロの出場を認める代わりに、参加資格を23歳以下に限定することとなった。今も受け継がれているが、このような制限を課せられている種目はサッカーだけである。逆に言うと、そのような中で決勝進出を果たし、三位決定戦で地元メキシコを下して銅メダルに輝いたことは、たしかに歴史的快挙と言えるだろう。





しかしながら、これで日本のサッカー熱が盛り上がることもなかった。





サッカー自体、日本においては野球に比べてずっとマイナーなスポーツで認知度も高くなかった。米国でワールドカップが開かれた際(1994年)、現地の記者が、





「あの、ゴール前に引かれた白線(ペナルティーエリアのこと)は、どういう意味があるのか」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください