1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

映画から見えた「この国のかたち」忘れ得ぬ一節、一場面 その2

Japan In-depth / 2021年7月22日 23時0分

映画から見えた「この国のかたち」忘れ得ぬ一節、一場面 その2




林信吾(作家・ジャーナリスト)





「林信吾の西方見聞録」





【まとめ】





・映画『二百三高地』。日露戦争開戦をめぐる料亭での会談が圧巻。





・日露戦争の実質的勝利が、昭和の軍人たちの「根拠のない自信」に。





・戦略なき開戦に踏み切った昭和の軍人たち。彼らと同様の歴史観にとどまるべきではない。





 





前に、新型コロナ禍の中、東京オリンピック・パラリンピックはリスクを冒してでも開催する、という東京都と日本政府の動きを、対米開戦に踏み切った当時の日本と二重写しにした。(編集部注:林信吾「開戦も開催も大義名分なし「コロナ敗戦」もはや不可避か その3」)歴史・戦史について多少の知識を蓄えてきた者の目には、そのように映るのだ。





ただ、日本という国は昔からそのように無謀であった、などという歴史観には、私は立っていない。米国側に、戦争を避けようという意志がなかったことも、きちんと指摘した。





とは言え、昭和の日本軍というものが、それまで敗戦を知らなかったばかりか、日清・日露と、大国相手の戦争で凱歌を挙げたという「成功体験」にとりつかれていて、まっとうな戦略というものを立てないまま火蓋を切ってしまったということは、歴史的事実として真摯に受け止めねばならないだろう。









▲写真 東京オリンピック2020 出典:Photo by Carl Court/Getty Images





さて、本題。





戦争映画はこれまでずいぶん見てきたが、決して戦争を賛美しているわけでもなければ、まして軍隊に入りたいなどと考えたこともない。ヤクザ映画も結構見たが、暴力団に加わりたいなどと思ったことがないのと、似たり寄ったりの事柄である。





いや、これは真面目な話で、人間同士が死力を尽くして戦う姿は、いかに理不尽であろうとも、そこには人の心を打つドラマが生まれがちなのだ。戦争映画の場合、しばしば戦闘シーンばかりが話題になるけれども、私は戦場という極限状況に置かれた人間ドラマを見ることを楽しみにしている。





『二百三高地』という映画がある。公開は1980年。日露戦争における最大の激戦であった、旅順要塞攻略戦を描いたものだが、戦闘シーンよりも、伊藤博文(枢密院議長)と児玉源太郎(陸軍参謀本部次長・中将)が料亭で会談する一幕が圧巻だった。









▲写真 伊藤博文 出典:Photo by The Print Collector/Getty Images





伊藤を演じたのは森繁久彌。そして児玉を演じたのは丹波哲郎。昭和を代表する名優二人の演技は、見事とか迫力満点などという表現ではおさまりがつかない。入神の域とはこのこと。まずは伊藤が、腹蔵のない意見を聞きたい、と前置きして、





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください