1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

60ミリ迫撃砲の有用性 前編

Japan In-depth / 2021年9月5日 15時30分

第二次大戦後は中口径の81ミリ(東側では82ミリ)、大口径の120ミリが主流となっている。これらは歩兵用といっても装甲車などに搭載された自走迫撃砲も増えている(筆者の過去の連載を参照のこと)。また120ミリ迫撃砲に関してはフランスや南アフリカなどのように砲兵が運用する国もある。





筆者は長年陸自でもそのようにすべきだと提案してきた。そして陸自も近年120ミリ迫撃砲を普通科(歩兵)から特科(砲兵)に移管している。





下車歩兵、あるいは自分の足で移動する純然たる歩兵にとっては81ミリ迫撃砲にしても本体だけで概ね40キロ、砲弾は一発当たり4キロもあり、中々剣呑な重量である。徒歩で移動する場合、大抵本体は砲身、二脚、底盤に分解して運ばれる。運用は5~6名で行われる。それだけ人手がかかる装備である。





このため大戦中から一人で分解することなく、砲を携行でき、2~3名で運用できる30~60ミリ前後の迫撃砲も歩兵に重用されてきた。この種の迫撃砲では日本陸軍の89式擲弾筒が一番有名だろう。





これは自動火器が少なく、火力が低い日本の歩兵部隊には極めて有用な兵器だった。連合軍ではニーモーターと呼ばれていた。確かに膝に載せて撃ちたくなるような外観をしてはいる。が、膝に載せて使用するわけでない。このニックネームのせいで、鹵獲した89式擲弾筒を膝や腿に載せて撃って、その反動を受けて大けがをした兵士もいたという。





戦後も英国やイスラエル、南アフリカ、トルコなど多くの国で60ミリ迫撃砲は多用されてきた。例えば英国の51ミリL9A1、スイスのヴェルファー87、イスラエルのC-567などC-シリーズ、南アフリカの60ミリM4コマンドウ・モーター、ポーランドのLM-60Dなどがその代表格だ。





これらは特に特殊部隊やコマンドウ、空挺部隊などエリート部隊でその有用性が認められてきた。これらの部隊は基本的に軽歩兵であり、小規模な部隊で、徒歩で行動することも多い。このため中口径の迫撃砲の携行が難しい。これらの小口径迫撃砲は一般に中口径迫撃砲の様に水準器や複雑な照準や姿勢制御のシステムを有していない(だから軽量小型なのだが)。このため精度はさほど高くない。





例えば南アのコマンドウ・モーターはストラップに目盛りが入れられている。あるいは簡単なガイド板がありそれを利用する。またまったくの目見当で発射し、射撃を行いつつ、弾着修正をおこうことが多い。それでも小部隊で曲射が可能な大きな火力を持つメリットの方が大きい。近年では40ミリグレネードランチャーに取って代われつつあるが、40ミリグレードよりも大きな弾頭と長射程が魅力なためか、使用し続けている軍隊は多い。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください