1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

政略結婚こそ「王道」であった 王家の結婚とはなにか その1

Japan In-depth / 2021年10月14日 11時0分

政略結婚こそ「王道」であった 王家の結婚とはなにか その1




林信吾(作家・ジャーナリスト)





「林信吾の西方見聞録」





【まとめ】





・王侯貴族の縁組は基本的に政略結婚だった。





・英国王室はチャールズ皇太子が故ダイアナ元妃と結婚するまで、約260年に亘り国王の配偶者は外国人だった。





・最後のあだ花、18世紀ハプスブルク家に君臨した「女帝」マリア・テレジアの皇女マリア・アントニアの結婚。





 





自民党総裁選、さらには岸田内閣が発足早々、解散総選挙を行うことを明らかにしたため、後景化してしまったことは否めないのだが、プリンセスの結婚がとうとう本決まりとなった。





10月1日に宮内庁より発表された直後には、マスメディアの論調はかなり批判的であったが、その後プリンセスが複雑性PTSDを患っていると診断されたと報じられるや、急に「手のひら返し」となったことは、すでによく知られる通りである。





少し話を戻すと、発表直後には「国民の9割が反対している結婚を強行」とまで書いたメディアがあった。これもこれで、さすがに言い過ぎだろう。私などもそうだが、





「祝福する気にもなれないのだが、若い二人の決心がそこまで固いのなであれば、もはや温かく見守る以外にはないだろう」





とする「消極的賛成派」は、それなりの数にのぼるのではないだろうか。





祝福する気になれないのは、プリンセスの婚約者ともなれば、れっきとした公人と言って過言ではないと思うのだが、結婚延期の沙汰となった原因であるところの、自身や親族のスキャンダルについて、説明責任を果たしていないことに納得しかねるからだ。これもまた、ごく少数意見にとどまるものではないと私は考える。





ただ、26日にあらためて結婚が公式発表され、記者会見も開かれるとのことなので、その後に皇位継承問題を含めた、私なりの考えを開陳させていただいても、遅きに失することもないだろう。





さて、本題。





「ヨーロッパの王侯貴族は、数代さかのぼればみんな親戚みたいなもの」





という言葉を、一度くらいは耳にしたことがおありではないだろうか。





厳密に言えば、いくつかの流れが存在するだが、これはまあ「あたらずと言えど遠からず」という話だ。





理由は簡単で、王侯貴族の縁組は基本的に政略結婚だった。当然ながら国際結婚もごく普通のことであった。





たとえば英国王室など、チャールズ皇太子が故ダイアナ元妃と結婚するまでは、およそ260年にわたって国王の配偶者は外国人であった。ドイツおよび北欧系のプロテスタント貴族の子女と結婚したケースが多いのだが、これは歴史のしがらみで、かの国においてはカトリック信者には王位継承権を認めない法律が存在したからである。21世紀になってからは「規制緩和」の方向に向かい、たとえば王室の子女がカトリック信者と結婚しても、王位継承権を剥奪されることはなくなった。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください