1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

忘れ得ぬ昭和の正月風景 年末年始の風物詩について 最終回

Japan In-depth / 2021年12月31日 23時0分

忘れ得ぬ昭和の正月風景 年末年始の風物詩について 最終回




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・高度経済成長期の年末年始は「NHK」「食材まとめ買い」「おせち料理」「人生ゲーム」。





・当時、サラリーマン家庭の子より商店や町工場経営の家の子の方が「お年玉」の羽振りは良かった。





・先の見通しが立たない昨今の世相にせめてコロナ禍収束を願う。





 





昭和と一口に言っても、アジア太平洋戦争をはさんで63年余の長きにわたる。したがって昭和に生まれた世代も、戦前派、戦中派、戦後派、戦無派などと分類されるが、今なお在世の昭和生まれの中では戦後派がもっとも多い。大半が昭和20年代に生まれた、いわゆる団塊の世代がその中核をなしているからである。





この点、私のように昭和30年代に生まれた者は、いささか立場が弱い。昭和40年以降に生まれた世代は「新人類」などと呼ばれ、我ら30年代生まれは、





「団塊の世代と新人類とのミッシングリンク」





などと、ひどい言われようなのだ。





ミッシングリンクとは、ダーウィンの進化論に従うならば、すべての生物は適者生存の原則に従って進化してきたはずなのだが、たとえばヒトの場合、類人猿と原人とでは外見・生態ともに違いすぎる。両者の中間的な存在があって然るべきなのだが、化石などまったく見つからない。進化の連鎖が断絶している、ということである。最近の研究では、ホモ・サピエンス以外にも複数の原人が生まれたが、結局はヒトの先祖が生き残ったのだと分かってきたので、この言葉自体が死語になりつつあると聞くが。





余談はさておき、私がここで語らせていただく「昭和の正月風景」とは、もっぱら30年代末から40年代の高度経済成長期における、東京の一角に限定された話題であることを明記しておく。そもそも雪深い北海道・東北から温暖な南九州・沖縄まで、南北に長い日本列島において、正月風景などとひとくくりで語れるはずもない。





当時の年越しは、NHKとともにあった。おおむねどこの家でも、大晦日の夜は『紅白歌合戦』を見て過ごし、続いて『行く年来る年』を見ている間に日付が変わる、というパターンである。『紅白』はギャラが安いのだが、とにかく出場すれば大変な名誉で、その後10年くらいは営業に不自由しない、という知識は、早くも中学生の時に仕込んだ。今はそんなこともないのだろうが。









▲写真 イメージ 出典:Shoko Shimabukuro / Getty Images





平成になってからは、私の両親が他界したという事情もあって、親戚の家で年を越すことが多くなったが、昭和世代は相変わらず『紅白』だが、ほとんどBGMみたいなもので、平成生まれの子供たちは、別室で『笑ってはいけない』シリーズを見て笑い転げているという具合になった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください