久し振りのインフレ率上昇「対応温故知新」
Japan In-depth / 2022年2月1日 23時0分
神津多可思(公益社団法人 日本証券アナリスト協会専務理事)
「神津多可思の金融経済を読む」
【まとめ】
・世界経済では、にわかにインフレが問題になっている。
・経済に大きなショックが入ると、隠れていた構造的な問題が浮き彫りになる側面がある。
・現在のインフレ圧力の高まりの、どこまでが一時的で、どこからが構造的要因なのかの見極めが重要になる。
世界経済では、にわかにインフレが問題になっている。少し前は、インフレ圧力の高まりは一時的とされていたが、欧米では高まるインフレ率を前に、そんなことも言っていられなくなったようだ。
先進国では、もう久しくインフレがマクロ経済の重要課題になったことはない。しかし、1970年代、80年代の日本には、原油価格の高騰を契機としたインフレへの対応で明暗を分けた歴史がある。目の前のインフレへの対応を考えるために、温故知新で振り返ってみたい。
■ 日本の2つの石油危機
1973年、石油輸出国機構(OPEC)が原油の供給制限と輸出価格の大幅な引き上げを行い、国際原油価格は短期間で約4倍に高騰した。いわゆる第1次石油危機だ。原油価格の高騰は、言うまでもなく供給ショックであり、経済活動にネガティブな影響を与える。一方、インフレ率の上昇も「実質価値」をみえにくくするので、経済活動を混乱させる。供給ショックを意識して需要の抑制が甘くなると、今度は後者のインフレによる経済混乱が大きくなる。政策判断上、バランスが難しい。
第1次石油危機の時は、為替レートの変動相場制への移行ということも重なり、結局、経済活動を抑制し過ぎてはいけないとの配慮が勝った。その結果、1974年には、消費者物価前年比が20%以上に急騰し、実質経済成長率は第2次世界大戦後初めてのマイナスとなった。
その後、1970年代末から1980年代初頭にかけて、原油価格は再び高騰した。OPECは段階的に大幅値上げを行い、国際原油価格は約3年間で3倍近く上昇した。これが第2次石油危機だ。しかし、この時は、外生的なインフレ圧力を国内で増幅させないことが意識され、消費者物価の前年比は一番高かった1980年でも8%に満たないものであったし、実質経済成長率も3~4%で安定していた。
温故知新でこうした歴史から学ぶとすれば、景気に配慮し過ぎて、海外要因のインフレが国内の賃金上昇に結び付き、それがさらにインフレを呼ぶという相乗過程に入ってしまうと、結果的にダメージがより大きいという教訓であろう。
この記事に関連するニュース
-
植田日銀の前途多難な船出、元日銀理事が懸念するのは「物価目標達成」の判断
Finasee / 2024年11月25日 18時0分
-
植田総裁・名古屋講演のメッセージ~政府・日銀にとって御誂え向きの2024年7-9月期GDP~(愛宕伸康)
トウシル / 2024年11月20日 8時0分
-
20年前の最低賃金は710円、でも現在は…「インフレ」が進むとわかる「ジリ貧日本経済の真のヤバさ」【元キャリア官僚が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月13日 9時15分
-
どちらが勝っても日本に「逆風」か...トランプvsハリス、日本経済にとって「まだマシ」なのは?
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月1日 14時29分
-
与党惨敗で長期金利に上昇圧力~ユニット・レーバー・コストが示す政府の課題~(愛宕伸康)
トウシル / 2024年10月30日 8時0分
ランキング
-
1石川県西方沖でM6.6の地震 最大震度5弱 津波被害の心配なし
ウェザーニュース / 2024年11月26日 22時47分
-
2有名脱毛サロンが破産手続き 返金困難と告げられた会員女性「腹立たしい」 賃借料など膨らみ資金繰り悪化か
CBCテレビ / 2024年11月26日 18時40分
-
3【速報】共同通信の社長が外務省に謝罪 生稲晃子外務政務官の靖国参拝めぐる誤報問題で
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 19時51分
-
4八戸5歳女児死亡の初公判、検察側「母親らは一日一食しか与えず隠れて食べていた女児に暴行」
読売新聞 / 2024年11月26日 15時45分
-
5兵庫・加古川の小2女児刺殺、小4刺傷容疑の男を再逮捕へ…「好みの女の子を尾行し刺した」供述
読売新聞 / 2024年11月27日 0時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください