1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

外来語と和製語について(上) 日本の言論状況を考える その5

Japan In-depth / 2022年2月28日 23時0分

外来語と和製語について(上) 日本の言論状況を考える その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・日本語の中に不自然に英語が混じり、本来の意味とも違っているが、カタカナを漢字に置き換えれば格調高くなるのだろうか。





・英語圏でノルマン語由来の単語を用いた方が格調高く思われがちなのと似ていて、日本語の起源を考えれば、不思議ではない。





・漢語由来であれ欧米からの外来語であれ、皆が日常的に使うようであれば、もはや日本語の一部と考えてよいのかも知れない。





 





「最近、日本語が乱れている」と考える人は昔から多く、昭和の時代にあっては漫画やTV、最近ではネットから発信される言葉が、その元凶と見なされている、という話をした。





もうひとつ「カタカナ英語」を忘れてはいけない。





日本語の会話の中に、不自然に英語が混じり、それも英単語の本来の意味とは違っていたりする、ということで、昭和の時代には、





「ナウなヤングのグーなフィーリング」





という表現で揶揄されていた。端的に、そんな風に英語(?)まじりで話せばかっこいいとでも思っているのか、と見下されていたのである。





しかし、今考えると、これもこれでおかしな話だ。たしかに





「現代的な若者の好ましい感性」





と言い換えることはできるが、カタカナを漢字に置き換えれば格調高くなるのだろうか。





いや、日本語が成立した背景にまでさかのぼって考えれば、カタカナ交じりの日本語より漢文調の方がずっと格調高い、と信じ込む人がいても、さほど不思議ではない。





現在我々が「日本語」として認識している言語とは、古来の「やまとことば」に、中国文化圏の影響でもって、漢語を大幅に取り入れて成立したものである。





英語も実は似たような成り立ちの言語で、その源流は、低地ドイツ語から派生したサクソン語に求められる。ブリテン島に渡ってきたサクソン人を特にアングロサクソンと呼び、日本でも一般に「イギリス人」と認識されている民族の大半を占めている。





しかし1066年、現在のフランス北部からやってきたノルマン人が、ブリテン島南部=現在のイングランドの大半を征服し、ノルマン王朝を開いた。これこそが英国王室の起源なのだが、これにより、ラテン語系のノルマン・フレンチが持ち込まれ、英語の原型が形作られるのである。





今に至るも名門とされる私立校ではラテン語が必修となっているし、日常会話においても、たとえば食べ物のことをフードでなくキュイジーヌと言うなど、ノルマン語由来の単語を用いた方が、格調高く思われがちなのだ。日本語でも、難しい漢字を多用して漢文調で書いた方が格調高く思われがちなのと、よく似ている。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください