食べてよいもの、いけないもの(下)方言とソウルフードについて その3
Japan In-depth / 2022年4月24日 11時26分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・日本の肉食文化は、縄文時代以降様々に変化してきた。
・6世紀半ばに「公伝」した仏教が、当時の日本の食文化にも大きく影響。
・明治維新・文明開化によって肉食が公然化し、菜食主義なども伝来した。
わが国の肉食文化は、身分制度や差別問題と切り離して語ることはできない。
……またしても、突然何を言い出すつもりかと思われた向きもあろうが、色々と読めば読むほど、そのような感想を抱かざるを得ない、という話なのである。
まず、縄文時代は狩猟や採集が生活の基盤であり、もちろん獣肉を食べていた。各地にある貝塚からは、貝殻に混じって大小の動物の骨が多数見つかっている。とは言え、縄文人のカロリー源は実に80%近くが植物由来であったことも、研究によって明らかになっているのである。
また、貝塚という名称からも容易に想像がつくことだが、動物性タンパク質にせよ、その多くを魚介類に依存していた。周囲を海に囲まれ、川にも淡水魚が多く生息しているのだから、山野を駆け巡って野生動物を狩るよりも、手近な魚介類を採取した方が容易だとは、誰でも考えつきそうなことで、要するに縄文人は「少しは肉も食べていた」という表現が妥当なようだ。
弥生時代になって農耕がもたらされてからも、肉食がなくなったわけではないのだが、有名な『魏志倭人伝』の中に、
「(倭人は)近親者の喪に服す際には十日間肉食を絶つ」
という記述がある。
これはどういうことなのかと言うと、仏教が日本に伝わってから「殺生戒」によって日本人が肉食を避けるようになったわけではなく、古代より、動物を殺してその肉を食する行為を「血の穢れ」として忌み嫌う、民間信仰のようなものがあったものと考えられる。
そして538年(欽明天皇・戌午の年。諸説あり)、仏教が公伝することとなった。公伝というのは、今風に言えば「外交ルートを通じてもたらされた」ということだ。
紀元前450年頃、現在のネパールで生まれた仏教は、紀元前1世紀には中国大陸に、そして3世紀後半から4世紀前半にかけて朝鮮半島に広まった。平行して、日本列島には帰化人あるいは渡来人と呼ばれる人たちが多数やってきていたが、その多くが朝鮮半島出身者で、彼らによって仏像や仏典はすでに持ち込まれていたものと考えられている。
つまり、我々昭和世代が使った教科書などには、単に「文教伝来」とされていたが、これだと正確な時空列が分かりにくい、ということで「公伝」の語が用いられるようになった。現在の朝鮮半島南部で栄えた百済からの使節が、時の天皇に仏典を献上したという史実に由来する。
この記事に関連するニュース
-
「ほぼサウナじゃん!」奈良時代にはすでに洞窟で蒸気浴も…日本人が世界で1番“清潔好き”になった理由
CREA WEB / 2024年11月18日 11時0分
-
加工食品ばかり食べる人は要注意…赤身肉が大好物な人に知ってほしい理想的な食事の鉄則
集英社オンライン / 2024年11月16日 11時0分
-
神田佐野文庫企画展 「洋学単語帳にみる異文化交流」 開催
Digital PR Platform / 2024年11月6日 8時5分
-
神田佐野文庫企画展 「洋学単語帳にみる異文化交流」 開催
PR TIMES / 2024年11月5日 18時15分
-
暴力・歴史・苦痛をひもとくノーベル賞作家の視点 ハン・ガン、個人の記憶・苦痛を探究し文壇揺るがす
東洋経済オンライン / 2024年10月28日 9時0分
ランキング
-
1八戸5歳女児死亡の初公判、検察側「母親らは一日一食しか与えず隠れて食べていた女児に暴行」
読売新聞 / 2024年11月26日 15時45分
-
2【速報】共同通信の社長が外務省に謝罪 生稲晃子外務政務官の靖国参拝めぐる誤報問題で
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 19時51分
-
3求人サイトで公募した市長後継候補、原因不明の急病で辞退…あす現市長が記者会見
読売新聞 / 2024年11月26日 16時1分
-
4コロナ新しい変異株「XEC株」はどんなウイルスか 「冬の対策とワクチン接種の是非」を医師が解説
東洋経済オンライン / 2024年11月26日 9時0分
-
5石川県西方沖でM6.6の地震 最大震度5弱 津波被害の心配なし
ウェザーニュース / 2024年11月26日 22時47分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください