1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

現地語風と自国語風(上)地名・人名・珍名について その3

Japan In-depth / 2022年6月22日 11時0分

現地語風と自国語風(上)地名・人名・珍名について その3




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」




【まとめ】




・日本人の姓名のバリエーションの多さは世界一、10万とも30万あるとも言われる。





・姓名を現地語風に読む場合と、日本語風に読む場合があるが、これは相互主義に基づくもの。





・これは北東アジアの漢字文化圏だけに見られる問題ではない。





 




キラキラネームとかいった話題に、さほど関心はないという方でも、日本人の姓名のバリエーションの多さは世界一だという話は、一度くらい聞いたことがおありではないだろうか。


たとえば、姓を名乗る習慣を最も古くから持っているのは中国人だが、かの国では、姓の種類は少数民族など非常に珍しいものまで含めても4000程度でしかないという。


李(リー)、王(ワン)、張(チェン)が三大姓と称され、中国公安局の統計によると、王姓は総人口の7.25%、三大姓の合計だと21%強。さらに劉、陳、周など上位100位までの姓の人で、実に総人口の87%を占めるという。


数字は2007年のものだが、キラキラネームよろしく変わった姓が流行るということは考えにくいので、今もそれほど変わっていないだろう。漢字の読み方については後述する。


ちなみに李という姓の人は韓国やヴェトナム、日本を含め、世界中で1億1000万人以上(日本の総人口にほぼ等しい!)いることから、世界で最もポピュラーな姓としてギネスブックにも載っている。


中国人は世界で最も古くから姓を名乗っていると述べたが、具体的には紀元前5000~6000年までさかのぼれるという。


姓そのものは、集落の名前やその集落の長の名前に由来するものが多いと考えられ、また、同姓であれば、遠い祖先が同じ集落で暮らしていたことになるので、近親結婚を忌避する考えから、同姓の男女の結婚は認められなかった。現在でもタブーが完全になくなったわけではないと聞く。


韓国でも同様の傾向が見られる。具体的には、姓のバリエーションが、よほど珍しいものも含めて300に満たないとされ、金(キム)、李(イ)、朴(パク)の上位3位までで総人口の45%ほどを占めている。


これに対して、日本人の姓の種類は10万とも30万とも言われる。おそろしく幅があるではないかと言われそうだが、実はこれこそ日本人の姓の特色なのだ。


今世紀の初め頃、大学文学部の教授から聞かされたのだが、同じ「浜崎あゆみ」さんでも、姓の読み方は「ハマサキ」だったり「ハマザキ」だったりする。これは同姓同名と見なしてよいか、やはり別々の姓名なのか、国語学的にも難題とされているのだとか。引き合いに出す例が少し古くないか、などと言ってはいけない。当時は国民的歌手だったのだ笑。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください