1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

日欧地名事情 地名・人名・珍名について その6

Japan In-depth / 2022年6月29日 14時18分

日欧地名事情 地名・人名・珍名について その6




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・日本では「~丘(岡)」という地名がありがたがられるが、ステータスがあがったのは大正時代以降。





・英仏の事例もあるが、「~丘」のステータスが上がったのは、中心部の過密を解消せんとする都市計画の結果。





・現代の日本人が見習うべきは地名ではなく、多くの市民の利益を追求した合理的な都市計画だろう。





 





司馬遼太郎が書いていたが、日本において「~丘(岡)」という地名がありがたがられることには、多少の違和感があったという。





本来、人が住むのに適していて地名としてもありがたいのは「~谷(やつ)」なのだとか。





そう言われてみると、スコットランドでは「グレン」がつく地名が多く、これも谷の意味だ。酒に詳しい読者は、グレンなんとかというスコッチ・ウィスキーの銘柄が多いことをご存じだろう。





たしかに、丘の上よりも谷間の方が水も豊富で、耕作や酒の醸造にも適しており、言い換えれば資源や職がある場所には自然と人も増える。





スコットランドの丘陵地帯はまた、北海からの強い風に常時さらされ、気候が厳しいことで知られるのだが、一方ではこの風のおかげで、塩分を豊富に含んだ草が育ち、これが上質な飼料となって、牧畜が盛んなことも事実だ。





北海道の日高地方も、競走馬の産地として全国的に有名だが、似たような自然条件によるものであると聞いたことがある。





スコットランドに隣接するイングランド北部でも事情は似たり寄ったりで、エミリー・ブロンデの『嵐が丘』を例に引くまでもなく、丘陵地帯の気候は厳しく、荒涼とした風景が広がっている。





小説では、都会の生活に疲れた主人公が、こうした手つかずの自然に惹かれてやってきた、という設定になっているが、これを「典型的なイングリッシュ・ジェントルマンの発想」と見る向きには、私は違和感を覚える。





私見ながら、この主人公は「人間ぎらい」を自認している上に、まだまだ若いから、荒涼とした自然の中での生活もあまり苦にならなかった、というだけの話ではあるまいか。









▲写真 エミリー・ブロンテの恋愛小説「嵐が丘」の舞台とされる場所に設置された案内標識(2018年07月30日 英・キーリー) 出典:Photo by Christopher Furlong/Getty Images





実際問題として、都会で定年を迎えたような人たちが「終の棲家」を建てたがるのは、比較的温暖な、イングランド南海岸が最も多い。昔から日本人留学生も大勢いることで知られるブライトンはじめ、軍港としても有名なポーツマス、社交ダンスの世界大会が毎年開かれ、邦画『Shall we ダンス?』にも登場するブラックプールなど。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください