イスラム金融の虚像と実像 異文化への偏見を廃す その3
Japan In-depth / 2022年7月21日 11時0分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・コーランでは、利子を目的として金を貸してはならないと定められている。
・「通常の銀行取引とイスラム法に照らして合法的な取引とどちらを選ぶか」との問に、ムスリムの3分の1が「通常の取引」を選んでいる。
・信仰より経済的な利益を重んじるムスリムがそれほど多いとは、意外だが、それが人の世の偽らざる姿なのかも。
シェイクスピアの『ベニスの商人』は、たとえ読んだことがなくとも概要くらいはご存じだろう。悪く言えば
「ユダヤ人差別を利用して借金を踏み倒す話」
なのだが、英国演劇界においては、高利貸しのシャイロックは悪役ながら悲劇的な存在と認識されて、この役を演じるのは俳優にとって非常な名誉とされている。
こうした物語が生まれた背景には、中世キリスト教会が、不労所得を卑しむ立場から信者同士で利子がつく金の貸し借りを禁じた、ということがある。一方キリスト教会の権威を認めないユダヤ人は、堂々と高利貸しを生業とするようになり、この結果ユダヤ財閥が勃興した歴史がある、と長きにわたって信じられてきた。私自身も、そのような解釈に従って文章を発表したことが一度ならずある。
しかしながら最近の研究によれば、金融を事業の柱としていたユダヤ人など、さほど多くはなかったそうだ。理由はまさしく『ベニスの商人』に描かれた世界観の通り、キリスト教徒に金を貸すと踏み倒されるリスクが大きかったからだとか。
そもそも『新約聖書』には金融を禁止あるいは制限する教えなどはなく、中世の教会が利子付きで金を貸し借りしてはいけないとしたのは、単なる「政治的判断」であったらしい。
具体的にどういうことかと言うと、当時のキリスト教会は広大な領地を所有し、地代が主たる財源であった。つまりは民間に金融が盛んになって商工業が興ると、小作農民が相次いで離農するなどし、経済運営上よろしくないという論理だったと考えられる。
わが国では中世と聞いてまず思い浮かぶのは「鎌倉殿」の時代だが、たしかに鎌倉幕府は貨幣経済への移行をよしとせず、年貢による「中世的租税国家」を志向した。あの鎌倉大仏を建立するために、平家の世であった当時に輸入した銅銭を大量に鋳つぶしてしまった、という逸話まである。
イスラムはと言えば、クルアーン(=コーラン)の中で、リバー(アラビア語で利子のこと)を目的として金を貸してはならない、と明確に定められている。
この記事に関連するニュース
-
信用組合や信用金庫、普通の銀行と何が違う?
オールアバウト / 2024年11月23日 11時30分
-
【本誌独占インタビュー】トニー・ブレア英元首相が語る「中東和平への道」
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月20日 16時23分
-
入浴は“悪”だった…ヨーロッパの「風呂キャンセル時代」が300年も続いた理由〈マリー=アントワネットも苦悩〉
CREA WEB / 2024年11月18日 11時0分
-
トランプ氏、イスラエル大使に福音派ハッカビー氏を指名 親イスラエル鮮明
産経ニュース / 2024年11月13日 8時5分
-
「反ユダヤ」は暴発寸前だった...アムステルダム、サッカーファン襲撃事件の背後で起きていたこと
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月9日 15時37分
ランキング
-
1コロナ新しい変異株「XEC株」はどんなウイルスか 「冬の対策とワクチン接種の是非」を医師が解説
東洋経済オンライン / 2024年11月26日 9時0分
-
2【速報】東京・足立区のコンビニ駐車場で59歳男性が殴られ死亡 口から血を流し… 中年男が逃走中 傷害致死疑いも視野に捜査 警視庁
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 10時2分
-
3アマゾン、出品者に値下げ強制か 独禁法違反疑い、公取委立ち入り
共同通信 / 2024年11月26日 12時45分
-
4【斎藤元彦・兵庫県知事の応援団に密着取材】「文書問題なんかマスゴミが捏造しただけ」「斎藤さんは令和の二宮金次郎」… それぞれが支持する理由
NEWSポストセブン / 2024年11月26日 6時59分
-
5靖国参拝誤報「極めて遺憾」=共同通信に説明要求―林官房長官
時事通信 / 2024年11月26日 13時18分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください