1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

アラブは部族社会ではない  異文化への偏見を廃す その5    

Japan In-depth / 2022年7月28日 12時13分

アラブは部族社会ではない  異文化への偏見を廃す その5    


 


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】


・日本人の多くには「アラブは部族社会である」という認識が刷り込まれているが、これは謝った認識。


・もともとアラブの生活圏を育んだのは「都市」の土壌であり、古くから個人主義的な考え方が根付いている。


・ベドウィンと呼ばれる遊牧民は荒れ地でキャラバンからの略奪をして生活しており、ピラミッド型の組織を拡大していくことになったのである。


 


シリーズ第2回において、日本人がアラビアと聞くと「灼熱の砂漠」を思い浮かべるのは、致し方ない面もあるが、それが中東の全てではないことも知るべきだ、と述べた。


 同じように日本人の多くがすり込まれているのが、「アラブは部族社会である」という誤った認識である。これもまた、映画『アラビアのロレンス』あたりが影響しているのだろうか。


 たしかにあの映画では、部族の長を説得したことにより、数千の戦士がロレンスの指揮下に入ってオスマンに戦いを挑む、という風に描かれている。


 1990年8月には、サダム・フセイン大統領の命によりイラク軍が隣国クウェートに侵攻し、併合を宣言した。世に言う湾岸危機で、翌91年の湾岸戦争へと至るのだが、この当時も遠因として、


「もともと〈湾岸イラク地域の一部〉として英国が植民地支配していたのだが、1961年に独立した際、油田の権益を確保したかった諸国が、アラブ社会特有の部族性を利用して、クウェートを分離独立させた」ことにある、との意見を開陳する人が多かった。


現在のウクライナ問題と似たところがあって、クウェートはもともとイラクの一部だというのが、サダム・フセイン大統領の主張だったのである。


 いずれにせよ武力で現状を変えようという試みが支持されるはずもなく、翌年の湾岸戦争でイラク軍は大敗を喫したわけだが、そもそも前述の議論自体、アラブは部族社会である、との前提に立っているわけだ。


 ちなみに、正しい事実関係はと言うと、英国は1899年よりクウェート首長を保護課に置いていた。その後、やはり第2回で述べた通り、アラブがオスマン帝国の支配から脱する動きの中で、1922年、ナジュド・スルターン国(サウジアラビアの原型)とクウェート首長との間で境界線を巡る対立が生じ、英国がこれを仲介。


翌年イラクとクウェートとの国境も策定したのである。石油採掘事業が始まったのは1938年からなので、油田の利権目当てでクウェートを独立させたというのは、因果関係が逆だということになる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください