1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「我々はもう一度勝てる」とロシアは言う(下) 戦争と歴史問題について その3

Japan In-depth / 2022年8月16日 7時0分

「我々はもう一度勝てる」とロシアは言う(下) 戦争と歴史問題について その3


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】


・国民の士気を鼓舞する「大祖国戦争」の呼称や運がバルバロッサ作戦でソ連の勝利に導いた。


・プーチン政権以降、節目の年だけで行われた大規模な祝賀パレードが頻繫に開催されている。


・経済制裁やソ連邦が崩壊した直後の混乱、愛国プロパガンダなどを経験したロシア市民は「苦戦慣れ」しているらしい。


 


ロシアでは、日本の降伏を持って第二次世界大戦が終結した9月2日を「第二次世界大戦終結記念日」としている、と前回述べた。


 このあたりの歴史を少しは勉強してきた私などは、


「火事場泥棒成功記念日」


 とでもしておけ、と言いたくなるのだが、その話はさておき、これまた前回からの続きではあるが、ナチス・ドイツとの戦争に勝利した「大祖国戦争終結記念日」(5月9日)を、ロシア政府がことさら盛り上げている理由に着目しよう。


 1941年6月22日、ナチス・ドイツ軍が突如としてソ連邦に攻撃を仕掛けた(世に言うバルバロッサ作戦)。ドイツ側では対ソ戦とか、単に東部戦線と称していたのだが、ソ連邦の側では国民の士気を鼓舞する目的で「大祖国戦争」の呼称が当初より採用された。


 ナポレオン・ボナパルト麾下の大軍を迎え撃ち、最終的に勝利を得た11812年の戦役が「祖国戦争」と呼ばれたので、あやかったものらしい。


 以前にもこの連載で、今次のウクライナ侵攻と似たところがある、と記したことがあるが、当初ナチス・ドイツの目論見では、ソ連邦はスターリンの恐怖政治によって疲弊し、赤軍の組織もガタガタなので(不幸にも、これ自体は事実であった)、フランスを席巻した「電撃戦」を再現すれば、簡単に片がつくと考えていたのである。


 ところがソ連邦は予想外にしぶとく抵抗した。とりわけ、ウクライナの軍需工場は大半がウラル山脈のあたりまで疎開して生産力を温存し、やがてここから、大量の兵器が供給されることとなれる。


 この疎開作戦の指揮をとったのが、同地の共産党書記長で、後に有名な「スターリン批判」演説を行って、世界中の共産主義者に衝撃を与えることとなるニキータ・フルシチョフだ。彼はモスクワ生まれだが、ルーツはウクライナにある。


 加えて、運もソ連邦に味方した。


 バルバロッサ作戦の準備が佳境に入った頃、バルカン半島で反ナチスの抗議デモが頻発し、これを機にナチス・ドイツ軍はユーゴスラビアに侵攻。この結果、ソ連邦に攻め込んで以降の戦争プログラムは、ことごとく4週間遅れとなった。おまけに、例年より早く「冬将軍」が到来し、電撃戦で勝利を得る計画で、ろくな防寒装備も支給されなかったドイツ兵は、薄いデニムの戦闘服で酷寒に耐えねばならなかったのである。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください