1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

書評:「辺野古入門」熊本博之著

Japan In-depth / 2022年8月22日 21時0分

書評:「辺野古入門」熊本博之著




目黒博(ジャーナリスト)





「目黒博のいちゃり場」





【まとめ】





・著者は辺野古の調査旅行をするうちに、反対派、容認派両サイドから疎まれた西川氏という「辺野古問題」の矛盾を体現する人物と出会った。





・「辺野古問題」の交渉は様々な人と関わって、辺野古区が切り回せるほど単純ではない。





・マクロの視点から語られがちな「基地問題」を考えるにあたって、ミクロの視点を導入したのは本書の素晴らしさ。





 




「普天間・辺野古」に関して膨大な数の本が出版されてきた。その中にあって、本書は、余り話題にならなかった、「辺野古の住民たち」に光を当てている点で異彩を放つ。読者は、生の語りを通して、彼らの複雑で微妙な思いを知ることができる。


■「普天間・辺野古問題」で軽視されてきた地域事情


普天間飛行場の辺野古への移設問題(以下、「辺野古問題」)は、沖縄県民を二分してきた。県民や地域住民は、賛成派(もしくは容認派)と反対派の陣営に単純に色分けされ、それぞれの陣営内部に多様な立場があることは軽視されがちであった。


辺野古の住民を、金目当てで辺野古移設を容認している、として切り捨てる傾向がある。「地元の民意」を掲げて国と対峙してきた「オール沖縄」陣営内でさえ、「地元そのもの」であるこの集落に関心を示す人は少ない。


本書の著者、熊本博之氏は、大学院生時代にジュゴン保護運動に関わり、名護市で行われたデモに参加した。その時、名護市民の冷ややかな言葉を浴びる。「あんた、ナイチャー(内地の人)ね。他人(ひと)のシマで勝手なことしないほうがいいよ」。


この一言で、彼は、沖縄についての知識不足を思い知らされる。そして、辺野古区を知らずして「辺野古問題」を語れるのか、と思い始める。この疑問こそ、熊本氏の辺野古研究の出発点であり、彼はその後20年にわたって辺野古に通うことになる。







▲写真 『辺野古入門』(熊本博之著、ちくま新書・2022/04/05出版) 提供:目黒博氏


■辺野古区の住民たちとの出会い


著者は、辺野古の調査旅行するうちに、西川征夫氏に出会う。同氏は、いわゆる「活動家」とは一線を画し、地元住民として辺野古移設反対運動をけん引してきた人である。住民組織「命を守る会」の初代代表でもあった。







▲写真 西川征夫氏(2020.1.28撮影) 提供:目黒博氏


一方、座り込みなどの行動には参加せず、平和運動家たちから非難された。彼自身はあくまで「辺野古移設」反対にとどまり、「海兵隊は出ていけ」などの主張には同調しなかった。そのため、「活動家」たちとの溝が深まる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください