1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

落選の系譜(下)熱くなりきれないワールドカップ その5

Japan In-depth / 2022年11月28日 19時0分

落選の系譜(下)熱くなりきれないワールドカップ その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・三浦知良選手が代表メンバーから外されて以降、メンバーが発表される度に賛否両論が巻き起こっている。





・思い描く戦術や相手選手との相性によって、実績と才能がある選手でも代表に選べない場合がある。





・今次の大会メンバーも、試合の流れを変えるスーパーサーブを複数名そろえた方が合理的、との判断に基づいたものだっただろう。





 





Jリーグの旗揚げと前後して、少年サッカーの強化に力が入れられるようになり、有力な若手が台頭した結果、悲願のワールドカップ本大会出場を果たしたが、一方で長年にわたって日本におけるサッカー人気を牽引してきた、カズこと三浦知良が代表メンバーから外されてしまった経緯について前回述べた。





同時に、岡田武史監督の人選を非難する声に対して、気持ちは分かるがサッカー者の立場として支持はできない、とも述べた。





ここで話を再びオフト監督が招聘される以前の日本代表に戻すと、ワールドカップなど別世界の話、という前提でもって、





「あいつは一所懸命やってるから、代表に選んでやろう」





などという発想がまかり通っていたのである。カズについて「功労者だから選ぶべき」という議論を私が認めない理由について、これ以上の説明は不要だろう。世界のサッカー相手に浪花節は通用しないのだ。





とは言え、このカズの一件を皮切りに、毎度代表メンバーが発表されるたびに、賛否両論が巻き起こるようになったことも、また事実である。





フランス大会の後、2002年の自国開催(正確には日韓共催だが)に向けて、日本代表の強化を託されたのがフィリップ・トルシエだった。





実はそこにも紆余曲折があって、協会上層部が最初に白羽の矢を立てたのはアーセン・ベンゲルだった。日本で監督経験があり、それもJリーグにあって「お荷物」「恥さらし」とまで言われていた名古屋グランパスに、





「サッカーとは考えながら走るスポーツだ」





との意識を受け付ける事で強豪に育て上げた手腕は、高く評価されていた。なおかつ彼自身も日本人の規律正しさを高く評価していたのである。





しかしながらこの当時は、ロンドンの名門アーセナルで指揮を執っており、その契約がある以上、日本代表の監督就任を求められても、できない相談であった。





それでも自他共に認める親日家であるベンゲルは、日本の協会からの要請を、無下に断ることはしなかった。彼なりに日本サッカーの現状を分析し、適任と思われる監督を紹介したのである。それがトルシエであったというわけだ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください