1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

セルビアで再確認、陸上国境の脆弱性

Japan In-depth / 2022年11月29日 14時58分

セルビアで再確認、陸上国境の脆弱性


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2022#47」


2022年11月28-12月4日





 


【まとめ】


・バルカン半島に位置するセルビアは、3つのランドパワーの脅威に直面しているため、複雑怪奇な歴史に翻弄されてきた。


・隣国が友好的な国でないと海洋への出口がのぞめない、という陸上国境の恐ろしさがある。


・陸上国境を巡る紛争は常に「ゼロサムゲーム」であり、その脆弱性は地政学の基本的法則だ。


 


 今週はセルビアについて書く、と先週申し上げた。でも、モルドバの首都キシナウからセルビアの首都ベオグラードまでは何故か直行便がない。一度イスタンブールに戻り、改めて同じトルコ航空でセルビアまで飛ぶ。三角形の二辺を行くようなモドカシサはあるが、要はイスタンブールが地域の重要な「ハブ」の一つになっているのだろう。 


ベオグラードは昔のユーゴスラビアの首都。しかし、過去二千年以上の歴史からすれば、「ユーゴ」なんてごく最近のエピソードに過ぎない。バルカン半島は、北西から西欧のカトリック勢力等、北東からはロシア、更に南方からはイスラムという、3つのランドパワーの脅威に長年直面してきたからである。 


セルビアはバルカン半島の中央に位置する地域の有力国だが、その地政学的位置は必ずしも良好ではない。それどころか、このセルビア正教会の旧王国は、不幸にも、北西のカトリック諸国とドイツ、北東のロシア帝国・ソ連・ロシア連邦、南部のイスラム・オスマン帝国から直接圧力を受け続ける運命を背負ってきたのである。 


ベオグラードは古代から欧州の東西と南北の交通の交差地点であり、諸帝国がこの地を通り、地域と世界の覇を競ってきた。市内のドナウ川とサワ川が合流する地点を見下ろす過去2300年の歴史を誇る城壁は圧巻である。この地に立つとローマ時代からオスマン帝国、ユーゴスラビアへと続く長いセルビアの歴史の重さを実感する。 


最も興味深かったのは陸上国境の恐ろしさだ。こればかりは海に囲まれた日本に全くない感覚である。友好的な国と陸上国境を共有すれば、これほど恩恵をもたらすことはない。人とモノが国境を行き来するだけ、両国の国民は潤うからだ。ところが隣国が敵対国である場合は、全く逆のことが起こる。 


その意味では、今回訪れたセルビアほど不幸な国はないだろう。残念ながら、この国には海岸線がなく、国境は全て陸上国境だからだ。昔はアドリア海に面するモンテネグロとの関係が良かったので、まだ海洋への出口はあったが、今は昔ほど良好でもないらしい。このハンディキャップは決して小さくないだろう。 


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください