1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

神も仏も酒が好き(上)酒にまつわるエトセトラ その5

Japan In-depth / 2023年1月30日 11時41分

神も仏も酒が好き(上)酒にまつわるエトセトラ その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・日本の酒の起源は稲作の伝播と同時くらいで3世紀にはすでに飲酒が生活の一部になっていた。





・酒は神事と不可分であり、単に「飲み物」とは考えられていなかった。





・仏教世界において、日本ほど飲酒におおらかな国は珍しい。





 




天照大神の弟である須佐之男命(スサノオノミコト)は、乱暴狼藉のかどで高天原(たかまがはら。日本神話における天界)から追放され、地上に降り立った。


出雲国=現在の島根県を歩いていると、美しい娘を間にはさんで老夫婦が泣いている。


わけを尋ねると、年に一度、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という、頭が八つで尾が八本の怪物が現れて娘を一人ずつ食べてしまった。今年も間もなくやってくる、と言う。


須佐之男命は、その娘との結婚を条件に、怪物退治を引き受け、八つの瓶に酒を満たして出現を待つ。この計略が図に当たり、怪物が酔って寝込んだところを襲撃。首をはねた。


『古事記』に登場する有名な話だが、小学生の時に初めて聞かされた時は、


(神様って、意外と汚い手を使うんだな)


などと国家神道の関係者が聞いたら激怒しそうな感想を抱いたものだが、そんな話はさておき、実はこれ、日本における酒造りの最古の記録なのである。なんでも「八回絞った強い酒」が用意されたとか。


今回は日本人と酒との関わりということで、主に日本酒について語らせていただくが、言うまでもなく、その主原料は米である。


もっとも最近は、酒そのものは太古の狩猟・採集社会にも存在した、と考える人も多い。



前にも少し触れたことだが、稲作が伝来する以前の縄文時代の遺跡から、化石化した果実や、中国で酒の醸造に用いられていた容器と同じような形状の土器が見つかっているので、縄文人も酒を嗜んでいたのではないか、と推察されるわけだが、今のところ「状況証拠」以上のものは得られていない。


話を進める前に、言葉の定義をはっきりさせておかないといけないが、まず日本酒とはなにか。


そもそも論から述べると、わが国で酒の製造販売を管轄しているのは国税庁で、酒の定義は酒税法に明記されている。法的には、我々が一般に日本酒と呼んでいる物は「清酒」で、概略紹介すると「米、米麹、水を原材料として発酵させ、濾した物」だと定められており、特に国産米を原料とした場合のみ「日本酒」と表示することが認められる。ただしアルコール度数の規制もあって、22度を超える物は「リキュール」に分類される。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください