神も仏も酒が好き(下)酒にまつわるエトセトラ その6
Japan In-depth / 2023年1月31日 11時0分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・「清酒」の始まりは、仕込み途中の酒樽に灰が投げ込まれてできた酒が澄んでいたこと。
・船で運ばれてきた「下り物」と呼ばれる酒が「くだらない」の語源。
・今世紀に入ってから日本酒の輸出額は毎年過去最高額を更新。
西暦1600(慶長5)年のことである。
この年の10月21日、関ヶ原の戦いが行われ、戦国時代も終焉に向かおうとしていた。
同じ頃、現在の兵庫県伊丹市にあった鴻池の酒造で、不祥事(仕入れの金を着服したとされる)により解雇された男が、腹いせに仕込み途中の酒樽に灰を投げ込んで逃げた。
これこそ資料で確認できる、本邦初のバイトテロ……という話ではなくて、鴻池の蔵元が樽を調べたところ、酒が澄んでいた。味も悪くない。酒はもともと酸性だが、灰のアルカリ性で中和されることによって、腐りにくくもなった。
これに想を得て、試行錯誤の結果、現在では日本酒と同義語になっている「清酒」が産み出されたと広く信じられており、伊丹市には「清酒発祥の地」という碑がある。
この鴻池の蔵元だが、伝承によれば、戦国時代、中国地方で一定の勢力を持った尼子家に仕え、毛利の大軍に包囲された際、月に向かって、
「我に七難八苦を与えたまえ」
と祈ったとされる、山中鹿之助の遺児を祖とする。尼子が滅亡した後、武士を捨て、摂津まで流れてきて酒造で身を立てる決心をしたそうだ。
前回述べたように、鎌倉時代から各地で酒の醸造が盛んになっていったが、もともとは白濁した「どぶろく」が主流であった。国税庁や酒造メーカーの資料によれば、どぶろくと濁り酒は厳密には別物であるが、本稿では「どぶろく」で統一する。
話を戻して、鴻池の蔵元では従来の醸造法を改良し、三段仕込みと呼ばれる独自の技術を採用した結果、清酒の大量生産が初めて可能になった。
もともと「清い酒」と書くのは、酒=どぶろくを造った際に生じる上澄みが身分の高い人たちに供され、下の濁った部分が家人(下級役人)に分け与えられたからだとされている。
ともあれこうして造られるようになった鴻池の酒は、その多くが江戸で消費された。
その理由のひとつは、京都の蔵元たちが「他所酒」の流入で市場を奪われるとして、有形無形の圧力を加えたからでもあるようだが、江戸では酒の本場は上方だと認識されて、船で運ばれてくる酒を「下り物」と呼んで珍重した。
関東でも酒造りは行われていたが、品質の点でどうしても上方のそれにかなわず、こちらは逆に「くだらない酒」と呼ばれた。読者ご賢察の通り「価値がない」と同義語で「くだらない」と言うようになったのは、ここから来ている。
この記事に関連するニュース
-
美しさは、毎日のお手入れから-『菊正宗 日本酒の化粧水』×『刀剣乱舞ONLINE』 初のコラボ商品が誕生!「日本酒の化粧水 高保湿 500mL+お手入れポーチセット」数量限定発売
PR TIMES / 2024年11月20日 15時45分
-
味わいもパッケージも華やかな純米吟醸!11月19日(火)【華吟醸】新発売!
@Press / 2024年11月19日 13時30分
-
浅草のインバウンド向け日本酒体験施設WASAKEが、最初の「今月の酒蔵」として上善如水の白瀧酒造とコラボ開始
PR TIMES / 2024年11月2日 20時45分
-
「清酒鑑評会」53点が優秀賞 味わいや香り、大阪国税局で審査
共同通信 / 2024年10月31日 12時9分
-
菊正宗「あま酒 500mL PET」新発売!
PR TIMES / 2024年10月29日 14時0分
ランキング
-
1池袋暴走事故の飯塚幸三受刑者(93)が死亡 松永拓也さん「後悔や経験の言葉を託された。死を無駄にしたくない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月25日 11時38分
-
2ALS嘱託殺人 被告の医師に2審も懲役18年 大阪高裁が控訴棄却
毎日新聞 / 2024年11月25日 10時51分
-
3高市早苗氏はいつ「タカ派政治家」になったのか…「ポスト石破」に一番近い女性政治家の"克服すべき弱点"
プレジデントオンライン / 2024年11月25日 8時15分
-
4【スクープ】世耕弘成氏、自らが理事長を務める近畿大学で公益通報されていた 教職員組合が「大学を自身の政治活動に利用、私物化している」と告発
NEWSポストセブン / 2024年11月25日 7時15分
-
5「佐渡島の金山」の追悼式には不参加 韓国側が佐渡市で独自の追悼行事 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2024年11月25日 12時1分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください