1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

神も仏も酒が好き(下)酒にまつわるエトセトラ その6

Japan In-depth / 2023年1月31日 11時0分

神も仏も酒が好き(下)酒にまつわるエトセトラ その6




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」






【まとめ】





・「清酒」の始まりは、仕込み途中の酒樽に灰が投げ込まれてできた酒が澄んでいたこと。





・船で運ばれてきた「下り物」と呼ばれる酒が「くだらない」の語源。





・今世紀に入ってから日本酒の輸出額は毎年過去最高額を更新。





 




西暦1600(慶長5)年のことである。


この年の10月21日、関ヶ原の戦いが行われ、戦国時代も終焉に向かおうとしていた。


同じ頃、現在の兵庫県伊丹市にあった鴻池の酒造で、不祥事(仕入れの金を着服したとされる)により解雇された男が、腹いせに仕込み途中の酒樽に灰を投げ込んで逃げた。


これこそ資料で確認できる、本邦初のバイトテロ……という話ではなくて、鴻池の蔵元が樽を調べたところ、酒が澄んでいた。味も悪くない。酒はもともと酸性だが、灰のアルカリ性で中和されることによって、腐りにくくもなった。


これに想を得て、試行錯誤の結果、現在では日本酒と同義語になっている「清酒」が産み出されたと広く信じられており、伊丹市には「清酒発祥の地」という碑がある。


この鴻池の蔵元だが、伝承によれば、戦国時代、中国地方で一定の勢力を持った尼子家に仕え、毛利の大軍に包囲された際、月に向かって、


「我に七難八苦を与えたまえ」


と祈ったとされる、山中鹿之助の遺児を祖とする。尼子が滅亡した後、武士を捨て、摂津まで流れてきて酒造で身を立てる決心をしたそうだ。


 前回述べたように、鎌倉時代から各地で酒の醸造が盛んになっていったが、もともとは白濁した「どぶろく」が主流であった。国税庁や酒造メーカーの資料によれば、どぶろくと濁り酒は厳密には別物であるが、本稿では「どぶろく」で統一する。


話を戻して、鴻池の蔵元では従来の醸造法を改良し、三段仕込みと呼ばれる独自の技術を採用した結果、清酒の大量生産が初めて可能になった。


もともと「清い酒」と書くのは、酒=どぶろくを造った際に生じる上澄みが身分の高い人たちに供され、下の濁った部分が家人(下級役人)に分け与えられたからだとされている。


ともあれこうして造られるようになった鴻池の酒は、その多くが江戸で消費された。


その理由のひとつは、京都の蔵元たちが「他所酒」の流入で市場を奪われるとして、有形無形の圧力を加えたからでもあるようだが、江戸では酒の本場は上方だと認識されて、船で運ばれてくる酒を「下り物」と呼んで珍重した。


関東でも酒造りは行われていたが、品質の点でどうしても上方のそれにかなわず、こちらは逆に「くだらない酒」と呼ばれた。読者ご賢察の通り「価値がない」と同義語で「くだらない」と言うようになったのは、ここから来ている。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください