1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ワイン通=オタク論 酒にまつわるエトセトラ その7

Japan In-depth / 2023年2月1日 7時0分

ワイン通=オタク論 酒にまつわるエトセトラ その7




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・ワインのソムリエに求めることは嗜好、予算、料理に最適なワインを選んでもらうことで、講釈を聞かされることではない。





・日本では戦前、「ワインは甘いもの」と思われていたフシがある。





・今や日本はワイン大国だが、日常的にワインを楽しむ文化が根付いているかは疑問。





 




今世紀の初め頃のことだと記憶しているが、少林寺拳法の道場に、本業はソムリエだという男性が入門してきた。ワインについての知見を仕入れる好機だと思って、近いうちに一杯やろう、と声をかけたところ、彼の返事はこうであった。


「僕、お酒飲めないんですよ」


目が点になったが、さらに話を聞いてみると、ソムリエは下戸の人が結構多いのだとか。


「お酒が強い人って、なに飲んでもおいしく感じるから、味に厳しくなくなるんですよ」


という理由だとか。言われてみれば、なるほどと思えるところもあったが、そもそも酒を飲めない人が、どうしてソムリエになろうなどと思い立ったのか。


いずれその点をじっくり尋ねてみたかったのだが、彼は残念ながら長続きしなかったので、この根源的な疑問は未だに解決できないままだ。ジャーナリストの悪い癖と言われれば返す言葉がないが、真偽をたしかめられないままというのは、なんとも気分が悪い。


この事もあって、これまた偏見だと言われるのを覚悟して述べさせていただくが、私はワインについてやたら語りたがる人というのは、一種のオタクだと思うようになった。


ワインに詳しいのはれっきとした美徳だが、クソ生意気なソムリエが、


「ビロードのような舌触りが……」


などと言うのを聞くと、


「あんた、いつどこでビロード食べたんだ?」


などと、ツッコミを入れたくなってしまう。こちらはワインのプロだ、というところを見せたいのだろうが、日本語のプロに対しては、もう少し表現に気を配ってもらいたい。まあ、ソムリエの技量は、そうしたボキャブラリーで評価される面があると聞くので、仕事柄、ということは理解できるが。


真面目な話、私がソムリエに求めるのは、こちらの嗜好と予算、それに料理との相性が最適のワインを選んでもらうことで、味見をするより先に意味不明な講釈を聞かされることではない。


まして、やたらワインのウンチクをひけらかしたり、こちらの発言をすぐ訂正するような手合いとテーブルを囲むのは御免だ。レストランとは、店の人も交えて和気あいあいと料理や酒を楽しむ場所であって、知識を競い合ったり論争したりする場所ではあるまい。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください