1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

移民労働者と技能実習生(上)ポスト・コロナの「働き方」について その1

Japan In-depth / 2023年4月15日 11時0分

これは世界26位の数字で、1位は米国、2位はロシアだが、これについては後で述べる。





いずれにせよ、日本における移民の多さは、世界屈指と言って過言ではないのだが、多くの人はそうした意識を抱いていない。だからこそ「隠れた」移民大国と呼ばれるのだ。





そうなると議論を提起する前に、そもそも移民とはなんであろうかという定義を、はっきりさせておかねばならないが、実はこれがなかなか厄介なのだ。





IOM(国際移住機関=人口移動に関する活動を行う国連機関)によれば、移民とは、





「本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、もしくは移動したあらゆる人」





を指すとして、本人の法的地位や移動の自発性、理由、滞在期間などは問わないことになっている。





しかしこれでは、いわゆる転勤族も移民にカウントされるのか、という話になりかねない。





実は、移民の定義や、移民と難民の違いについては、専門的な論文が何本も世に出ているほどで、結構ややこしいのだが、1997年に発表された国連事務総長報告書の定義が、おそらく一番分かりやすいだろう。





「通常の居住地以外の国に移動し、少なくとも12ヶ月間当該国に居住する人のこと」





とされている。





こう述べると、またしても首をかしげる読者がおられるのではないだろうか。





滞在期間が1年以上に及ぶ外国人労働者など、今やそれほど珍しくないのに、どうして彼らを移民と呼ばないのか、と。





まさにその点が問題で、日本政府は「移民」と「外国人労働者」は別物である、というスタンスをとり続けてきた。日本が「隠れた」移民大国だと呼ばれる理由も、政府のこうした曖昧な姿勢に、その原因が求められる。





1960年代末、高度経済成長を背景に、日本企業の海外進出が相次いでいたが、現地採用した(つまり外国人の)従業員を日本に呼んで研修を受けさせるケースも増え始めた。





海外支社や現地工場での業務をより円滑化する、というのが大義名分であったのだが、当初からタテマエと本音が乖離するケースも見受けられたのである。





1977年に『岸辺のアルバム』というTVドラマが放送され、反響を呼んだ。





それまで絵に描いたような良妻賢母のイメージだった八千草薫が不倫妻を、良家の子女役が多い「お嬢様キャラ」だった若き日の中田喜子が、外国人男性の子を身ごもる長女を演じて話題となったが、夫であり父である男性の会社は、中堅どころの商社という設定だったが、東南アジアの女性を研修生の名目で日本に呼び寄せておきながら、実際はホステスとして働かせるべく業者に斡旋する「事業」まで行っていた。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください