1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

むしろ「ホワイトカラー」が危ない ポスト・コロナの「働き方」について その5

Japan In-depth / 2023年4月24日 11時0分

むしろ「ホワイトカラー」が危ない ポスト・コロナの「働き方」について その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・AIによって仕事内容がまったく変わる可能性がある。





・代表的なものがChatGPT(対話型人工知能)。





・「高学歴でないと誰にでもできるような仕事にしか就けない」という考え方は時代錯誤。





 





ホワイトカラー、ブルーカラーなどという言葉は、今や死語なのであろうか。





産業革命期以降、英国で人口に膾炙するようになったとされており、ここで言うカラーとはシャツの襟のことである。つまりスーツに白いワイシャツで働く人がホワイトカラーで、作業服(昔は汚れが目立たないよう、藍染めが多かった)を着ている人はブルーカラーというわけだ。





これは、私の偏見である可能性が高いことを明記しておくが、しかしながら英国ロンドンで10年暮らした者の生活実感として、事務系の分野で「知的な仕事をしている」と考える人たちが、工場や建設現場で働く人たちを、ブルーカラーなどと呼んで見下したのが本当の語源では、と思えてならない。





実際に、英国中産階級の子どもと言えば、





「一人で顔を洗うことと、祖国のために尽くすことと、労働者階級をバカにすることを同時に教え込まれる」





などという話も、よく聞かされた。





一方、1980年代後半の日本は、バブルへと向かう景気拡大局面であったと同時に、皆が割と素朴に「1億総中流」などという表現を受け容れている世相でもあった。





この背景には、一種の学歴信仰と言おうか、親がどのような職業・経歴でも、勉強してよい大学を出れば、高い社会的地位と高額の報酬を手にすることができる、という考え方があったように思う。





もうひとつは、1970年代以降あらゆる分野で機械化が進み、たとえば土木作業も単純な力仕事から建設機械のオペレーターへと取って代わられた。工場労働者やドライバーの中にも、大学を出た人が結構見受けられる、というようになってきたのである。





念のため強調しておかねばならないが、これはなにも、私自身が学歴と職種は二重写しでよい、などと考えているのではなく、その逆である。





実際にその後、具体的には元号が昭和から平成に改まって以降だが、格差の拡大はもとより「貧困の世襲」まで肯定するような論調が目立つようになり、現実問題としても所得格差そのものより、親の職業や年収が子供の将来をかなりの程度まで規定してしまうことが問題視されるようになった。





私自身そうした危機感から『しのびよるネオ階級社会』(平凡社新書)という1冊を書かせていただいたが、同書には編集部の意向で「〈イギリス化〉する日本の格差」というサブタイトルが付いた。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください