1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ストが多発する国、見られない国(下)ポスト・コロナの「働き方」について 最終回

Japan In-depth / 2023年4月28日 0時0分

ストが多発する国、見られない国(下)ポスト・コロナの「働き方」について 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】


・ストライキが知られるようになったのは、明治に近代工業が興ってから。


・戦後、憲法でストの権利が保証され、6、70年代にストが頻発。


・労使協調路線や正規・非正規の分断といった団結意識の欠如で、ストは減少傾向。


 紀元前1000年頃、エジプト第20王朝(=ラムセス王朝)の治世下で、神殿の拡張工事に従事していた職人・労働者が、給与の未払いに抗議して、集団で職場を放棄し工事中の神殿の前に座り込んだ。


 これこそが記録に残された。世界初のストライキである。


 古代エジプトにおける労働力とは、もっぱら奴隷であったというイメージをお持ちの読者もおられるかも知れないが、実際には戦争で得た捕虜を奴隷とした例などはあったが、数は少なく、労働力の中核と見なされてなどいなかった。


 一方で、給与というのは穀物や魚などの現物支給で、たまにビールや菓子も配られた。


その未払いの原因も、不作などではなく、役人の腐敗であったとされている。手段と言い政治を糾弾する目的があったことと言い、まさしく後世のストライキの原型と呼ぶにふさわしい。


 日本においては、古来、農民の反乱=一揆は数え切れないほど起きたが、ストライキという言葉が知られるようになったのは、明治の世となって近代工業が興ってからである。


 1886(明治19)年6月、山梨県甲府市にあった雨宮製糸場で、女工たちが労働時間などの待遇改善を要求して一斉に就業を拒否し、工場近くの寺院に立てこもった。彼女たちの労働環境の過酷さは、1979年に公開された『ああ野麦峠』という映画などに、よく描かれている。


 この騒動を報じた6月16日付『山梨日日新聞』の記事中、それまで耳慣れなかった「同盟罷業」という言葉が使われ、しかも「すとらいき」とルビがふられていた。これは今では、複数の大学で教材の中に取り上げられていると聞く。


 1897(明治30)年には、日本におけるマルクス主義の草分けと称される片山潜らが「労働組合期成会」を立ち上げ、ここに日本における労働組合運動の歴史が始まる。


 しかし1900(明治33)年に治安警察法が施行され、ストライキは違法行為となり、2年後には労働組合期成会も解散に追い込まれた。


 1912年、奇しくも元号が明治から大正へと変わった年だが、今度は労働問題の平和的解決を掲げた「友愛会」が旗揚げされるが、ほどなくこの組織も労働組合運動に傾斜し、やがて「日本労働総同盟」と改名するに至る。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください