1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

早稲田の杜の絶滅危惧種 たまにはタバコの話など その1

Japan In-depth / 2023年10月17日 15時0分

早稲田の杜の絶滅危惧種 たまにはタバコの話など その1




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・高度経済成長の1960年代、成人男性の喫煙率は80%。





・現在は、男性25.7%、女性7.7%。





・タバコは値上げ幅が大きいので、喫煙は富裕層の特権と見なされる世の中になるのではないか。





 





先日、所用で早稲田大学に出向いた。





わが業界には早大出身者がむやみやたらと(失礼)多く、色々な時代の色々な話を聞かされてきてはいるのだが、実際にキャンパスに足を踏み入れたのは、この歳になって初めてのことである。





まず驚かされたのは、高田馬場駅から恐ろしく遠かったこと。





私が卒業した都立志村高校(少子化の影響で、今はない)も駅から遠くて不便であったが、もっとひどいかも知れない。





前述のように、幅広い世代の早大出身の友人知人がいるが、一番若い方だとまだ30代の女性ライターで、在学中に知り合っている。その彼女からは、早大生は今でも大酒飲みが多のいとのことで、





「金曜の夜とか、決まってババ(高田馬場駅)の周りで5~6人死んでますよ」





と聞かされた。もちろん絶命しているわけではなく、泥酔して動けなくなっている状態をそう表現したに過ぎない。ただ、実際に駅からキャンパスまで往復して、学校近くでしたたかに呑んでから歩いたら、駅前で力尽きる者がいてもおかしくない。それはもはや泥酔でなく遭難だ、などと思った。





初代学長たる大隈重信については、以前この連載でも触れたことがあるが、キャンパスにはもちろん銅像もある。その銅像のすぐ近くに、岸田内閣による「軍拡増税」を粉砕せよ、と記した看板が置かれ、一人の学生がメガホンでアジ演説をしていた。誰も耳を傾けてなどいないように見えたが。





タテカン(=立て看板)も私の目には異様に小さく、商店街で見かけるような「捨て看板」サイズであった。昭和の時代にはベニヤ板4枚、あるいは8枚といった大きさが普通で、つまりは八畳分くらいの看板を見かけたものだが、今時はキャンパスにタテカンがあること自体、珍しい光景なのだろう。





喫煙所もあった。こちらはテニスコートほどもあって、意外に広く、よくある透明なアクリル板ではなくただの金網で、しかもその金網の外でも、大勢がタバコをくゆらしていた。





もちろんこれも今風の光景なので、私と同年配の早大出身者の証言によれば、





「講義中の喫煙はさすがにNGだったけど、それ以外、構内で普通にタバコが吸えた。そこら中に灰皿が置いてあったし」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください