1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

えげれす国紫煙譚(上)たまにはタバコの話でも その3

Japan In-depth / 2023年10月27日 23時0分

えげれす国紫煙譚(上)たまにはタバコの話でも その3




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・1983年、ロンドンでは電車やバスの中で喫煙が許されていた。





・1987年、地下鉄駅の火災がきっかけで駅構内すべて禁煙。





・21世紀に入り、喫煙者は絶滅の危機に瀕している。





 





1983年から93年まで英国ロンドンで暮らしたわけだが、当初、タバコがらみで驚かされたことがふたつあった。





ひとつは電車やバスの中でも喫煙が許されていたこと。いまひとつは、タバコも買えない(らしい)若者が大勢いたことだ。





前者からまず見て行くと、日本では1978年から嫌煙権運動というのが高まりを見せてきていたが、それ以前も未成年の喫煙(未成年者喫煙禁止法は、1900年=明治33年に早くも施行されている)と、電車やバスでの喫煙は御法度だった。





ところがロンドンに来てみると、有名な2階建てバスにさえ一部に喫煙可能な席があったし、地下鉄も禁煙車と喫煙車に分かれていた。喫煙車は何両かに1両だったと思うが。





公共交通機関がこうであるから、歩きタバコなどまるで官許の扱いだった。





それでいながら、タバコも買えないのか、と思える若者が多かったと述べたが、こちらは私の実体験である。





歩きタバコはさすがにやらなかったが、パブやカフェでは、腰を下ろしたらまずタバコを取り出し、ちょっと一服、と決めていた。すると、結構な頻度で近くの席から、





「タバコ1本くれない?」





と声がかかる。街中でもよくあったし、小銭をせびられたことも一度や二度ではない。いちいち相手にしていたらきりがないので(そもそも義理も借りもない!)、路上では取り合わなかったが。





当時の日本は「一億総中流」などと言われていた時代で、高度経済成長とバブル景気の端境期とでも言おうか、比較的安定した生活を大半の人が享受しており、格差も今ほど問題になっていなかったし、少なくとも私の生活圏においては、見ず知らずの通行人にタバコや小銭をせびるようなビンボーは消滅していた。





なんだ、日本の教科書なんて嘘ばっかりじゃないか、と突拍子も無いことを思ったほどだ。





突然なんの話を始めるのか、と思われた向きもあろうが、小学校の時に「道徳」という科目があって、教科書の中に『小さな紳士』と題した、かの国を舞台にした物語が載っていたのである。





ロンドンを訪れた日本人が、身なりの貧しい男の子でさえ帽子を取って挨拶するのを見て感動した、といったようなことである。別の男の子に道を尋ねたら、知らねえよ、みたいな態度を取られたのだが、すると母親が、





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください