1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

えげれす国紫煙譚(下)たまにはタバコの話でも その4

Japan In-depth / 2023年10月28日 17時0分

えげれす国紫煙譚(下)たまにはタバコの話でも その4




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・英国、「2030年までに喫煙率を全人口の5%未満」目標。





・スナク首相、2027年から年齢制限を18歳から毎年1歳ずつ引き上げる政策を提案。





・英国人は極端から極端に走る傾向があるのではないか。





 





前回、私が英国ロンドンで暮らしはじめた1980年代、かの国では路上喫煙も吸い殻のポイ捨ても、官許の行為なのかと思えるほど野放図であったと述べた。





1987年11月に、ロンドン北部のキングス・クロス駅で起きた、タバコのポイ捨てが原因で起きた大火災を機に、駅構内が全面的に禁煙となるなど、潮目が変わったことも。





そして2007年、飲食店を含む屋内全面禁煙が法制化され、現在に至っている。





ロンドンにおける代表的な飲食店と言えばパブだが、日本のいわゆる赤提灯とはやや趣が異なり、多くの場合、昼間から賑わっている。フィッシュ・アンド・チップスなどのランチメニューがあるので、平日すなわち就業中であろうとも、ランチタイムに軽く一杯というのは、とりたてて罪悪視されていなかった。





私もうかつに真似て、呑むとすぐ顔が赤くなるたちなので、午後一に仕事で訪問した先でヒンシュクを買ってしまったことがあるのだが、今さらしょうもない話はさておき。





英国も日本と同様、都市部を少し離れると車社会なのだが、かつては郊外や地方都市のパブには駐車場があって、早い話が一杯引っかけてから運転して帰ることも、まあ厳密には非合法だったのだろうが、意外と大目に見られていた。あくまでも記憶だが、やはり1980年代の終わり頃から飲酒運転の取り締まりが急に厳しくなったように思う。これもまた、飲酒運転に起因する事故で子供が犠牲になるなどしたことがきっかけだった。





タバコについては前述のように、2007年以降、飲食店など屋内での喫煙が禁じられたが、これについては、喫煙者を路上に追いやったに過ぎない、との評価がもっぱらである。





前回の最後の方で、英国人は決められたことは守ると述べたが、屋内が禁煙なら外に出て吸えばよいのだろう、などと考える人たちでもある。





「このはしわたるべからず」





という立て札を見て、ならば真ん中を渡ればよい、などと思いつくのは、日本では高名な禅僧くらいだが(あくまでもフィクションである笑)、英国では意外と一般的なのだ。





具体的にどういうことかと言うと、2007年以降、ロンドンの市街地では、この先の角を曲がるとパブがあるな、と分かるようになった。読者ご賢察の通り、客の多くが、ビールのジョッキを片手に店の外に出て一服するもので、かなりのところまでタバコの臭いが漂ってくるのだ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください