1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

福島になぜ高血圧患者が多いのか

Japan In-depth / 2023年10月29日 19時0分

福島になぜ高血圧患者が多いのか




上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)





「上昌広と福島県浜通り便り」





【まとめ】





・福島の人口10万人あたりの高血圧患者数は2万4,504人で、全都道府県中最多。





・東北地方に高血圧が多いのは、冬季の保存食に塩分を多く利用するため。





・一親等に大動脈解離の患者がいる場合、そのリスクは6.8倍。





 





10月18日に歌手のもんたよしのりさんが大動脈解離で亡くなった。翌19日には5人組バンドBUCK-TICKの櫻井敦司さんが脳幹出血で死亡した。もんたさんは72才、櫻井さんは57才だった。あまりにも早すぎる死だ。





最近、中高年の大動脈や脳の血管障害による死亡が相次いでいる。メディアから取材を受けることも増えた。メディアの関心は「どうやれば防ぐことができるか」だ。血管障害は冬場に増加する。どうやって寒い時期を過ごすかお悩みの読者も多いだろう。本稿では、福島での活動を通じ、私が考えた高血圧対策をご紹介したい。





福島は高血圧患者が多い。昨年、日本高血圧学会が発表した研究によれば、人口10万人あたりの高血圧患者数は2万4,504人で、全都道府県中最多だ。最も少ない神奈川県1万9833人の1.24倍である。女性も2万4602人で、栃木県(2万4625人)についで第2位だ。





福島県内で高血圧患者が多いのは相双地区だ。福島県立医科大学の研究チームが、2020年にレセプト(診療報酬)データを用いて分析したところ、福島県全体での住民一人あたりの高血圧性疾患の医療費を100とした場合、相双地区は106.6と最も高かった。ついでいわき地区の105.7と続く。最も低いのは会津の91.3だ。





これは皆さんのイメージと異なるだろう。高血圧は塩分の過剰摂取が主要な原因だ。東北地方で高血圧が多いのは、冬季の保存食に塩分を多く利用するためと考えられている。保存食が必要なのは、この地域が冬季に雪で覆われるからだ。





意外かもしれないが、太平洋側に位置する浜通りはあまり雪が降らないし、凍結も稀だ。沖合が暖流と寒流の潮目になっているからだ。冬場も漁に出ることができるため、保存食の必要はない。アンコウは冬の名物だし、ヒラメは一年中取れる。なぜ、この地域で塩分が濃い食事が好まれるのだろう。





それは、この地域の歴史と関係がある。これまでの連載で、相馬地方を治めてきた相馬藩が何度も危機を経験してきたことは紹介した。その中の一つが、日本近世史上、最大の飢饉と言われる天明の飢饉(1782-88)だ。相馬藩は壊滅的なダメージを受けた。死者は1万6,000人にのぼり、領内の人口は3万4,000人にまで減った。赤子を葬る間引きも流行したという。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください